高村薫


『マークスの山』(講談社文庫版)
この作品、1993年に直木賞を受賞した作者の代表作の一つなのだが、何故か一向に文庫化されなかった。
その理由は作者が作品に手を入れたがっていたからのようなので、これはもう殆ど新刊と言っていいもの(2003年1月24日発売)。

もともとこの作者は常に作品に手を入れる習性があるようで、『神の火』も文庫化される時に、増補改稿しているし、『リヴィエラを撃て』も同じ題の原形作品に大幅に手を加えて今のような傑作に作り変えている。甚だしいのは、『わが手に拳銃を』という作品を下敷きにして、『李欧』という全く別の青春物語を創ってしまったということであろう。

したがって、この『マークスの山』も作者が納得するまで手を入れてから初めて文庫化が許可されたものと思われ、文庫化にあたり全面改稿を施した、と断り書きがある。
いずれにしても、直木賞受賞作品の全面改稿とは前代未聞である。

一読して、結構晦渋なところがあった印象は全く払拭されて、畳み込むようなテンポで次から次へと話が展開する。
殺人事件が起こり、それを捜査する警視庁の警部補を主人公に時系列的に捜査の状況を描いて行く作者の手腕は驚嘆する他はない。とくに刑事の性格がそれぞれ個性豊かに描き分けられ、彼ら刑事達の現場の捜査状況や彼らと警察上層部・検察との対立・葛藤も物語を立体的にしている。

初版が出版された時、「画期的な警察小説」と評された。しかしながら、作者はその評価に不満だったようである。またミステリー作家と言われることにも納得できなかったようである。
曰く「自分はミステリーを書いているつもりはない」、と。

この発言は当時小生なども理解できなかったのだが、昨年発表された『晴子情歌』を読めば首肯できるところはあるし、また今までの作品群も全く異なった様相を見せてくるのである。

この流れのなかで、新しい『マークスの山』を読めば、作者の意図は明らかであろう。やはり、これはミステリーではなく、敢えて誤解を恐れずに言えばマークスと名乗る青年達の青春物語なのであろう。

残念ながら、手元に旧版本がないので、旧版と新版がどのように違っているかは比較検討していない。
しかしながら、恐らく原形をとどめていない程書き直されているものと推定される。読後感が全く異なるからである。

これはまさにもう「本格小説」(解説の秋山駿の表現)の醍醐味を味わわせてくれる傑作だと思う。
『照柿』(講談社)
これは、『マークスの山』で活躍した合田雄一郎シリーズの第2作目なのだが、以前に読んだ時は、前作とのあまりの違いに戸惑い、何故か中途で挫折した。やはり、最初あたりのこの小説の主人公である野田達夫が働く工場の熱処理部門が巨細に描写されている部分である。

だから今回再読する時も、また中途で放り投げないように、かなり構えて恐る恐る読み出した。しかし、杞憂だった。4日間でこの長編を一気に読み上げることができたのである。多分、新しい『マークスの山』と『晴子情歌』を通過した目で読んだからに相違ない。たしかに、今回も同じ箇所で少しつかえたのは事実。だが、ここをじっくり味わいながら読み進んだ後は、一挙に読めた。

ここでもお馴染みの捜査一課七係の面々が合田雄一郎とともに活躍するが、やはり中心は雄一郎である。しかもここに出てくる雄一郎は、とりわけ苦悩が深いように見受けられる。

何故かと言えば、雄一郎の幼馴染の野田達夫とその愛人の佐野美保子の間に、彼女に一目惚れした雄一郎が絡んでくるからである。俗に言う三角関係であるが、そんな安っぽい言葉では言い表しきれない濃密な人間のドラマが延々と続く。

八月月始の1週間、うだるような暑さ、臙脂色に輝く照柿色の西日、そして工場の炉のバーナーの色がとりわけ印象的だが、それとともに精密に描き込まれた野田達夫の生い立ちとその生活、美保子との情事、仕事の描写には圧倒された。

確かに、殺人事件は起きるのだが、これは決してミステリではない。若干ネタバレだが、主人公が殺人を犯すのは不条理だけれども、読むものを納得させる説得力があった。しかし、一体雄一郎はどうしてしまったのか?幸い、次作の『レディ・ジョーカー』で再びあのかっこいい合田雄一郎が戻ってくるのだが、新しい『マークスの山』を持っている読者は貪欲である。高村薫が、いつかきっとまた新しい『照柿』を書いてくれることを待っているのである。それは、いつになったら叶えてもらえるのか?

高村薫は、平成14年(2002年)に『晴子情歌』を世に問う。これはどう見てもミステリではなく、教養小説の範疇に連なる長編であり、懐かしい日本の原風景が描かれている。『晴子情歌』については、また稿を改めて書くつもりだが、その萌芽はこの『照柿』にあるように思えてならない。もっとも、高村薫にとっては、小説を書き始めた最初からミステリと文芸作品の区別など無意味だったのかもしれないが。

そう言えば、『照柿』には臙脂色以外にもう一つの色が、通奏低音のように流れている。「青」である。主人公野田達夫とその父親の画家が好きな色である。『晴子情歌』でも、晴子の夫の画家が描くのも「青い庭」である。高村薫にとって、一体「青」は何を象徴しているのだろうか・・・。


トップへ
トップへ
戻る
戻る