平成19(2007)年の観劇記


平成19年12月2日初日、20日、26日千穐楽:『ふるあめりかに袖はぬらさじ』−十二月大歌舞伎夜の部観劇記
二日の初日と二十日に二回観劇した十二月大歌舞伎夜の部について『ふるあめりかに袖はぬらさじ』中心にまとめる。

『ふるあめりかに袖はぬらさじ』

有吉佐和子が杉村春子にあてて書いたこの戯曲を玉三郎は過去に何度もこの演じてきたが、今回はじめて歌舞伎座で、つまりすべて歌舞伎俳優で演じたまさに歌舞伎ヴァージョンである。と言っても、戌井市郎演出をそのまま持って来ているから、とくに目だって変わったことをしている訳ではないようだが、端役の隅々まで歌舞伎役者で、しかも今月出演の主だった役者が総出演で脇を固めたことにより、この傑作戯曲がより生き生きとして精彩を帯びた。

尊王攘夷の物情騒然たる幕末の横浜の遊郭岩亀楼を舞台に、遊女亀遊が唐人口と呼ばれる外国人相手の遊女ではないのに、その美しさからイルウスに身請けされそうになった。亀遊は恋人の通詞藤吉にその姿を見られたことを恥じて自害したが、外国人に身を売ることを嫌って「露をだにいとう倭の女郎花 ふるあめりかに袖はぬらさじ」との辞世を呼んだと瓦版に攘夷女郎として書かれたことから、亀遊を妹のように思って面倒を見ていた芸者お園は、実像とは異なった烈女亀遊を作り上げるのに一役を買ってしまい、次第にその語り部のようになり、何が真実か分からなくなる。喜劇であるが、流言蜚語のたぐいが、増殖するという現代の世相に通じる話である。

主役のお園は、気風がよく面倒見の良い芸者だが、おしゃべりで酒好きなのが玉に瑕。この玉三郎のお園は、饒舌なしゃべりを完全に自家薬籠中のものにして、一つの藝にまで高めている。亀遊に対する優しさ、藤吉との恋を微笑ましく見つめる目、芸者としての座持ちのうまさ、そして亀遊の自害を心ならずも攘夷女郎に仕立て上げる役を演じるようになるさまは、岩亀楼主人の命じるままにせよまるで講談師のようになるなど、お園は複雑な性格でもあるが、玉三郎は三味線も含めてまさに口八丁手八丁、大変見事に演じている。ぶつぶつとつぶやくような台詞が、十月の『怪談牡丹燈籠』と同様印象的である。

七之助の亀遊は、薄幸の遊女の儚げな部分がよく出ていて、『磯異人館』の琉璃と『怪談牡丹燈籠』のお露に続く好演である。獅童の通詞藤吉は、古典では気になる粗さが表面に出ず、一途な好青年振り。勘三郎の岩亀楼主人は、こういう役は達者なもので安心して観ていられる。勘三郎の存在が、この戯曲を世話物風に見せるのに大いに貢献したと思う。

彌十郎のイルウスは、歌舞伎座の舞台で殆んど英語をしゃべる外国人という難役であるが、その上背もあり、堂々たるもの。勘三郎との片言交じりの会話が面白い。海老蔵が浪人役でほんの少し出てきても存在感があるはさすがである。三津五郎、橋之助、勘太郎など思誠塾の攘夷志士の面々も、いささか固くなりがちな最後の幕を引き締めている。唐人口の六人の遊女たちは、お遊び一杯の衣裳と化粧で大いに笑わせる。幕開きの真っ暗な行灯部屋にさす光りも含め、横浜の港近くを思わせる舞台装置も秀逸であった。

(千穐楽観劇補記)
千穐楽観劇はリピーターの観客の方が多かったようで、玉三郎さんの台詞が大いに受けていました。海老蔵さんからもらった心付けを勘三郎さんが、その前の亀遊の作り話がよく出来た、と玉三郎さんに渡していました。

万雷の拍手に一回カーテンコールがあり、玉三郎さん一人が舞台の真ん中で観客に拍手に応えて深々と御礼をして、今年の歌舞伎座十二月興行も賑やかに幕となりました。

『寺子屋』と『粟餅』の感想は簡単にまとめる。

・『寺子屋』

勘三郎の松王丸は、歌舞伎座でははじめて演じたとは意外だったが、十分研究尽くしている跡がうかがえる手堅い出来である。病を装って我が子小太郎を菅秀才の身替りにする苦悩は前半の首実検でも十分見て取れたが、源蔵に真実を語った後、小太郎が潔く首打たれたと聞いて、桜丸のことも思い合わせて、男泣きするところは胸うたれた。ただ、この役が勘三郎のニンかどうかは、私には正直よく分からない。松王丸の恰幅の大きさという点については、藝の力で補っているけれども、やや不足する。さらに一回りの大きさを求めたい。福助の千代は松王丸をたてて神妙な出来であるが、逆に我が子を失った悲しみを抑制しすぎているきらいもある。

海老蔵の武部源蔵は、この人の欠点としてあげられる高音部の口跡の不安定さと時々素になる癖を除けば、しっかりと演じていて、好感を持てた。勘太郎の戸浪が、初々しくもまた時代物の作法を弁えた女房振りで、好一対の忠義の若夫婦であった。

・『粟餅』

常磐津の舞踊狂言。往来での粟餅の曲搗きや曲投げの風俗が巧みに描かれている。三津五郎の踊りのなかに六歌仙の部分があり、小野小町から大伴黒主まで短い踊りで素早く踊り分けているのは、さすがとうなるような見事さである。橋之助ともども観ていて気持ちよくなるような闊達な踊りだった。

十二月大歌舞伎夜の部の主な配役と話題・見どころは、こちら
平成19年12月2日、10日、26日千穐楽:『鎌倉三代記』『信濃路紅葉鬼揃』−十二月大歌舞伎昼の部観劇記
・『鎌倉三代記』

今はこの絹川村閑居の場しか上演されないので、鎌倉三代記はもう一つその時代物としての面白さが伝わりにくい。時姫は北条時政の娘で、恋人三浦之助のために父を討つ決心をするという三大赤姫の一つであるが、福助の時姫は、橋之助の三浦之助ともども前半はどうといって引き立つところがない平凡な出来である。しかし、軽妙で、ある意味で愚鈍とも見える藤三郎の三津五郎が出てくると、俄然舞台が光彩を放つようになる。しかも、井戸の中から今度は高綱として現われる三津五郎は、通常ぶっかえりではなく、既に太い綱で襷がけ(いわゆる仁王襷)をしているから、さらに三津五郎の役者ぶりの大きさが際立った。前半に比べて後半が格段に面白くなったのも、ひとえに三津五郎の力に与っている。

・『信濃路紅葉鬼揃』

最近玉三郎が力を入れている能取りものである。今回は『信濃路紅葉鬼揃』として侍女までもみな鬼だったという鬼揃を新たな長唄と竹本の曲、そして振り付けによる新作舞踊。

松羽目の舞台も、『船辨慶』の時と同じく、ややくすんだものであり、上方に破風を作っている。玉三郎本人のコメントにもあったように一年程前から準備したという唐織の壷織に緋の大口袴・鬘帯・扇が、それぞれ侍女五人とあわせて、大変洗練された美意識で統一されていて、その色合いのコントラストと変化が素晴らしい。その六人が花道から現われて、艶やかにまた荘重に舞う前ジテは、とりわけ優美・典雅である。なお、平惟茂の従者と太刀持ちは花道から登場したのみで、すぐ引っ込んでしまうのも通常の紅葉狩とは異なる。

後ジテは、侍女五人は赤の頭、玉三郎本人一人黒の頭。海老蔵の平惟茂が、目も覚めるような高貴な美しさに溢れる武将で、酒に酔った眠りから覚めて、ただ一人後ジテでも六人の鬼女と戦う。侍女五人の毛振りは、初日ゆえにまだ不揃いのところもあったが、これは日を追う毎に揃ってくれば、見ものであろう。ただ、玉三郎の鬼女が、あまり動きが少なかったのが唯一の不満だった。

なお、勘太郎の山神が、これは衣裳も顔の作りも通常の『紅葉狩』と同じだったのはやや解せない点もあるが、その切れのよい踊りは観ていても舞踊の醍醐味を満喫させる爽快感に溢れていた。

(10日観劇につき補記)
先般の劇評の問題で大変な反響があった『信濃路紅葉鬼揃』は、前回が一階席前方だったが、今回は三階席下手側だったから、舞台全体を見通すことが出来た。この新作舞踊の全体像を味わうのには三階席の方があっていると思った。玉三郎の上臈と五人の侍女が綾なす色とりどりの装束はまさに紅葉狩をしているようで、美しい色彩の変化を楽しむことができる。そして、六人に海老蔵が加わっての舞は、ある時には優美に、ある時には哀しく、ある時には緊張を孕んだ劇的なものであった。六人が微妙に一本の線となったり点となったりするフォーメーションもとても面白い。退屈しているどころではない。

そして、後ジテになってからの侍女の五人の赤頭による毛振りも初日に比べると格段に動きが良くなってきていて、とりわけ海老蔵を取り囲んで回るところは見事だった。また、初日には玉三郎の動きが少ないように感じたが、今回はその感じはなく、花道へ行く絡みの部分も絵になっていた。そして、幕切れの見得の美しさ。

また、長唄と竹本、そしてお囃子が繰り広げる伴奏の音楽が、これまた劇的であると同時に耳に心地よいものだった。この音楽も大変な聞きものである。

全体として初日はまだ固い部分があったと思うが、格段に進化していると思う。千穐楽の観劇がまた楽しみである。

・『水天宮利生深川』

昼の部の切りは『水天宮利生深川 筆屋幸兵衛』である。没落士族の悲劇を描いたこの河竹黙阿弥作の散切物狂言は、ただひたすらに暗い印象があって今まではあまり好きではなかった。

妻に先立たれ、その日の食べるものにも不自由する幸兵衛は親子は、借金をしたためにいかにも阿漕で憎々しげな猿弥の金貸金兵衛や彌十郎の代言人安蔵に、他から折角恵んでもらった金と乳飲み子の着物まで持って行かれてしまう。追い詰められて、親子心中しようとした幸兵衛は殺されるともしらず笑う乳飲み子の顔を見て、ついには発狂して子供を抱いたまま川に身投げをしてしまう。

先代が得意にしたと言う幸兵衛を当代の勘三郎が演じ、貧苦にあえぐ姿を克明に描き出している。また、二人の娘お雪(鶴松)とお霜(交互出演のようであるが、初日は原口智照くん?)が、大変けなげで親思いの演技で泣かせる。それだけに勘三郎の発狂するさまは戦慄を覚えるほどのリアルさである。しかし、救いは市蔵の差配人与兵衛や芝喜松と歌女之丞の長屋の女房、小山三の下女などヴェテランの脇役の人たちの温かさである。これがあるから、川から助けられて正気に戻る幸兵衛に素直によかったと共感することが出来る。

また延寿太夫をはじめとする清元による余所事浄瑠璃「風狂川辺の芽柳」が、幸兵衛の悲劇と対照的な派手さと艶があり、この悲劇がさらに立体的となった。今回の舞台ではじめてこの狂言の深さと凄みを感じることができたように思う。

十二月大歌舞伎昼の部の主な配役と話題・見どころは、こちら
平成19年12月17日:『堀部彌兵衛』『清水一角』『松浦の太鼓』−国立劇場「それぞれの忠臣蔵」観劇記
今回の国立劇場の十二月歌舞伎公演は、忠臣蔵外伝というべき赤穂浪士の吉良邸討ち入りをめぐる人々を描いた三本の狂言を並べたもので、企画としては面白い。ただ、それに見合うコクと内容のある狂言かというと、とてもそうは感じなかった。いかにも軽いのである。秀山十種の一つである『松浦の太鼓』自体、他愛も無い話で主役の松浦候に愛嬌がなかったら、すぐにでもすきま風が吹いてきそうなものである。しかも、その他の二つは珍しい狂言であるものの、いかにも蔵から出してきた骨董品の趣きがあって、最近は上演されないのはなるほどそれだけの理由があるものだと思った。

・『堀部彌兵衛』

堀部彌兵衛が高田馬場の仇討ちで中山安兵衛に惚れ込み、養子に迎えることを必死で口説き落とし、その時はまだ乳飲み子だった娘さちを十五年後の吉良邸討ち入りの当日に祝言をあげさせて、二人で勇躍討ち入りに向うという話である。

吉右衛門の彌兵衛が、吉之丞の妻たねとの年齢的バランスもあったであろうが、最初は随分年寄り臭いのはいささか疑問に思ったが、十五年後の姿はいかにも年齢相応で、自分の思いを達して討ち入りできる満足と安堵感も伝わって来る老熟ぶりであった。吉之丞は、つつましいなかにも夫を思い遣る気持に溢れた名演で、この人にはもっと多くこのような舞台に出て欲しいと思った。歌昇の安兵衛は爽やかで、これなら彌兵衛が惚れ込むのも当然だと思わせた。隼人のさちが、初々しい。拾い物と言っては申訳ないが、由次郎の住持丈念が、すぐに眠り込んでしまう坊さんで、ユーモアたっぷりであった。この人はこういう役の方が向いているのではないか?

・『清水一角』

酒乱の清水一角が、夜討ちの太鼓を聞くと、がばっとはね起きて、肌着を着けて、主君吉良上野介のもとへ駆けつけるというものであるが、河竹黙阿弥の作とは思えないような面白みのない作品である。唯一歌六の丈左衛門との立ち回りが、肌着などの衣裳をつけながらという点に目新しさがあった程度であった。

・『松浦の太鼓』

宝井其角がみすぼらしい姿の大高源吾に読みかけた「年の瀬や水の流れと人の身は」に対する付句「明日待たるるその宝船」が、大きな意味を持ついかにも年末に相応しい狂言である。松浦鎮信は、赤穂浪士たちがいつまで経っても討ち入りしないので、不機嫌になって、源吾の妹に暇をやろうとする駄々っ子のような我儘な殿様である。だから、この役は吉右衛門のような大ぶりの愛嬌がないと舞台が引き立たない。その点今回もはじけたような我儘ぶりと無邪気さは、当り役に名に恥じない。

歌六の其角が軽みと剛直さをあわせもっていて、素晴らしい。芝雀のお縫は目立たぬようでいて、たしかな存在感を持っていた。染五郎の大高源吾は、煤竹売りの姿でも武士の気品を見せていたのは立派であるが、討ち入りしてからの語りでは、またもや口跡が苦しそうな部分があったのは残念である。
平成19年11月19日『袖萩祭文』『吉野山』−松竹大歌舞伎@府中の森芸術劇場観劇記
今回の松竹大歌舞伎(巡業)は、市川亀治郎の奮闘公演ともいうべきもの。会場は府中の森芸術劇場。

通常のこのような巡業公演は一日一公演であるが、今回の公演はほとんど一日二回公演である。そのうえ、主役の亀治郎は、『袖萩祭文』で袖萩と安部貞任の二役、そして『吉野山』での狐忠信と大奮闘である。そのパワー溢れる舞台は叔父の猿之助を髣髴とさせる。

『奥州安達原 袖萩祭文』

この狂言は、亀治郎の会で取り上げたもので、私は映像でのみ観ただけで、生の舞台は今回初見。時間の関係であろう、前半の三分の一程度が省略されて、袖萩と娘のお君の登場からはじまっている。子役の可憐な演技もあり、見どころの袖萩が庭木戸の外で父と母に自分の不孝を侘びながら語る祭文の部分が、亀治郎が三味線も含めてしっかりと聴かせ、泣かせてくれた。段四郎の父{仗直方は、心ならずも娘に冷たくあたる武将の矜持をうまく見せ、竹三郎の母浜夕はこれまた娘と孫いとしさの情に溢れる。亀鶴の安倍宗任が力強く立派で、亀治郎二役の安部貞任の大きさと好一対であった。

『吉野山』

亀治郎の狐忠信は、以前浅草歌舞伎で観た。今回初役の梅枝の静御前が、品があって初々しい。亀治郎はここでも切れのよい舞踊を見せてくれた。花道に引っ込みは、通常とは異なる澤瀉屋の型である。ぶっかえって源九郎狐となり、狐六法で引っ込む。バネのような瞬発力と跳躍には驚いた。薪車の逸見藤太も、亀治郎の風林火山ネタなどで会場を沸かせるとともに、軽妙な味をよく出していた。
平成19年11月3日:『傾城反魂香 土佐将監閑居の場』『御所五郎蔵』−吉例顔見世大歌舞伎昼の部観劇記
三日に通し観劇した吉例顔見世大歌舞伎昼の部の簡単な観劇記。

・『種蒔三番叟』

三番叟ものの一つで、五穀豊饒を祈ってのめでたい舞。『舌出し三番叟』が原曲であり、また今回は二つ後の『素襖落』も松羽目ものであるので、印象が「つく」ことを避けることから、通常の松羽目とは異なり、松竹梅をあしらった舞台装置になっていることを、中村梅之さんのブログ「梅之芝居日記」にて教えられた。

梅玉の三番叟と孝太郎の千歳は、ともに格調高く、荘重に舞っていて、昼の部の序開きに相応しい舞踊だった。

・『傾城反魂香 土佐将監閑居の場』

私は観ることが出来なかったが、先月の三越歌舞伎でも出たばかりで、人気の演目とはいえ、いささか上演回数が多過ぎるような気がする。今回は吉右衛門の又平と芝雀の女房おとくの組み合わせである。

吉右衛門の又平は、生来の吃音のため自分の思うように表現できないもどかしさと土佐の苗字を修理之助に先を越され、死を覚悟して石の手水鉢に自画像を書く前半と、一念が通って、絵が反対側に抜ける奇跡に驚くとともに、土佐の苗字を許されて大喜びで大頭の舞を舞う後半の対比が大変鮮明である。観る側も又平に感情移入して、ともに嘆きともに喜ぶことが出来る。この人の藝の大きさにあらためて感じ入った。

芝雀のおとくは、父雀右衛門の当り芸をしっかりと引き継いで、甲斐甲斐しい女房ぶりである。ただ、前半はいい意味でもう少しでしゃばってもよかったと思う。今回はさらに歌六の土佐将監、吉之丞の将監北の方がいずれも、又平のことを思い遣る情の篤さに溢れていて、気持ちよい。修理之助役は最近ともすれば若手役者が勉強のために演じることが多いが、今回の錦之助のように分をわきまえながら、きっちりと大きく演じてくれるとなおさら主役が引き立つ。歌昇の雅楽之助も手堅い出来である。総じて、この演目が昼の部一番の見ものであった。

・『素襖落』

最近の幸四郎の意欲的な試みは評価したいが、さすがにこのようなユーモア溢れる松羽目ものを演じるには、顔の作りや目がきつく感じられる。左團次の大名某が、春風駘蕩とした大名になっているだけに余計に落差が大きい。

・『御所五郎蔵』

『曽我綉侠御所染』のうちから、今回も両花道を使って『鞘当』をもじった仲の町の場面と、妻ではあるが傾城となった皐月に愛想尽かしをされて、誤って朋輩の逢州を殺してしまう部分を出している。だが、平成十五年六月に出たような半通しでもよいから、時鳥殺しから続けて上演してくれないとこの狂言の面白さはなかなか分かり難いと思う。

したがって、両花道の渡り台詞や鞘当のもじりの部分のように歌舞伎のさわりを理屈抜きで楽しむにはもってこいであり、また仁左衛門の五郎蔵と左團次の土右衛門、そして止め男である菊五郎の甲屋与五郎の三人の絡みは絵になるものの、それを越えて訴えてくるものにはいささか不足する。

福助の皐月、孝太郎の逢州は過去に演じているから悪かろう筈もないが、どちらも平均点以上の域を出ていない。

吉例顔見世大歌舞伎昼の部の主な配役・話題と見どころは、こち
平成19年10月14日、18日、26日千穐楽:通し狂言『怪談牡丹燈籠』、『奴道成寺』−芸術祭十月大歌舞伎夜の部観劇記
・『怪談牡丹燈籠』

三遊亭円朝原作の怪談噺を十月に見るのは季節外れで、発表当初はいかがなものかと思っていた。今回使われた脚本は大西信行が文学座のために書いたもので、初演では北村和夫が伴蔵、杉村春子がお峰を演じ、その後歌舞伎でも演じられるようになったものである。原作はお露・新三郎、お国・源次郎も含めた三組の男女の関係に加えて、お露の父飯島平左衛門と孝助の仇討ちも絡む複雑な筋であるが、この大西信行の脚色は怪談噺を越えて、伴蔵とお峰を主役として、男女の間のさまざまな愛と憎しみ、欲望などをすっきりとまとめたもので、大変分かりやすくなっていることが特筆される。怪談噺でありながら、実は一番怖いのは生きた人間そのものであることをまざまざと感じさせる秀逸なものである。また、原作者の円朝を話の進行役として登場させているのも優れたアイデアで、観客はあたかも高座で怪談噺を聴いているような錯覚を覚える。

今回はこの大西本を永年コンビを組んで多くの魅力ある舞台を作ってきた仁左衛門と玉三郎が十八年ぶりで伴蔵とお峰を演じ、その他に錦之助、吉弥、愛之助、七之助などにヴェテランの吉之丞と竹三郎が脇を固めていて、結果としては大変充実していて見応えのある舞台に仕上がっていた。

仁左衛門の伴蔵は、前半は気は優しいが小心者でうだつのあがらない下男を巧みに見せる。ところが女房の協力で幽霊から百両をもらい、その後田舎で荒物屋として成功すると、派手に金を使って、女遊びをしてお峰に嫉妬される。秘密の露見を恐れた伴蔵は騙して誘い出したお峰を殺してしまう。後半はいかにも成り上がり者らしいが、その行状をお峰にさとられるほど脇の甘いところがある男になっている。このあたりを仁左衛門は強がったり、卑屈になったり、と男の性(さが)はあさはかだと思わせるような卑小さもあり、うまい。

玉三郎のお峰は、初演の杉村春子の影響を受けたことをうかがわせるところもあるが、基本は女形の生世話物の役作りであり、悪婆に通じる部分もある。最初はいかにも日々の生活がやっとの貧乏な裏店の女房であるから、普段の玉三郎とはまったく違ったうらぶれた姿である。いつも美しい傾城や芸者姿を観慣れている目には、とても同一人とは思えなかったほどである。しかし、生活力はたくましく、はじめは怖がっていた幽霊に対して、新三郎の住居のお札をはがす代わりに百両をもらうように伴蔵に焚きつけ、おだてて酒を飲ませてその気にさせるなど、実にしたたかである。伴蔵とのやりとりでぶつぶつ語るようなしゃべりも面白く、幽霊からせしめた百両を「ちゅうちゅうたこかいな」と震えながら数える仕草と声が強烈に印象に残る。

仁左衛門・玉三郎の息はぴったりとあっていて、幽霊に怖がったり笑ったりで、掛け合い漫才を聴いているような絶妙な間で愉しませてくれるし、夫婦の情愛にも溢れている。夫婦で頬を寄せ合う幕切れはこのコンビの相性のよさを感じさせる。

後半玉三郎は大店の女房になって登場するが、夫の遊びに悋気して、馬子久蔵をうまく手なずけて、伴蔵の行状をすっかりと聞き出してしまう。愛嬌のよさから、夫とお国への嫉妬の相を見せる玉三郎のお峰は、男性の目から見て鳥肌が立つほどの怖さがある。しかし、この嫉妬は愛情の裏返しであるのだが、伴蔵は仲直りしたように見せながら、自分の悪事が露見することを恐れて、お峰を殺してしまう。大詰めの雷鳴のとどろく中での殺しの場面は、「かさね」を思わせるところもあり、この二人の「かさね」をまた観たくなった。

冒頭大川の船ではお露とお米、お国と源次郎を出して、二組の男女の関係を手際よく説明しながら、三津五郎の船頭は円朝に替わって高座に出る。噺家らしい語り口のうまさに思わず引き込まれた。また、三津五郎は、馬子久蔵でがらりと替わっての三枚目ぶりで、お峰に言葉巧みに誘導されて伴蔵の浮気をすべてばらしてしまう滑稽な役回りでも、たっぷりと笑わせてくれた。

新三郎の家に恋に焦がれ死にしたお露の幽霊が牡丹燈籠を持ったお米に先導されてやってくるところが「カラン、コロン」という高下駄の音を鳴らしてくる有名なところである。吉之丞のお米が所作と台詞回しで、いかにも幽霊らしくぞっとさせる。前回(平成十五年)の上演の時も思ったが、このお米役は今この人をおいてほかには思いつかないほどのはまり役である。七之助のお露の儚げな風情と愛之助の新三郎の涼やかな若衆ぶりも板についている。

錦之助の源次郎は、飯島源左衛門の後妻であるお国と密通している現場を見られて、源左衛門を殺してしまい、落魄するどうしようもない男である。本人の今までの役柄とは異なると思うが、旗本の次男坊の惰弱さがよく出ていたと思う。吉弥のお国は豊満な姦婦で、源次郎を堕落させる婀娜っぽさ。この二人の蛍が飛び交うなかでの狂乱したような自死の場面は、歌舞伎の殺しの美に溢れていて、目に焼きついた。

・『奴道成寺』

『京鹿子娘道成寺』の立役版ともいうべき舞踊である。三津五郎は六年前に十代目坂東三津五郎襲名披露として踊ったとのことであるが、私はその時未見であった。幕が開き、所化たちが出てきた後、浅葱幕がきって落とされると烏帽子を着した花子の舞いとなるのは通常通り。ここは三津五郎の女形での荘重な舞を味わうことが出来る。

烏帽子を落としたことから、男であることが分かり、狂言師左近となって所化と絡みながら、軽妙・飄逸な踊りは、さすがにうまいものである。しかし、三津五郎の真骨頂は、「恋の手習い」で、舞踊『三ツ面子守』のように、三つの面(おかめ、大尽、ひょとこ)を次々と替えながら、廓遊びの様子を踊り分けるところにある。その早業とも言えるような瞬時の切り替えで、踊り分けることが出来るのは三津五郎ならではの達者な踊りの冴えである。

鞨鼓の後、花四天も登場して、華やかな所作ダテが観られるのもこの『奴道成寺』ならではのものであろう。幕切れは鐘に登っての見得は同じであるが、赤の衣裳にぶっかえってのもの。『京鹿子娘道成寺』を見慣れている目にはいささか違和感があるものの、三津五郎の踊りを堪能できたことは間違いない。

なお、今回の所化には、これからの歌舞伎を担ってゆくであろう御曹司たち−萬太郎、巳之助、壱太郎、新悟、(尾上)右近、隼人、小吉、鶴松らが、それぞれ見せ場を作って踊っていたのは将来が頼もしい限りである。なかでも、右近の年齢に似合わない踊りのたしかさが目に付いた。また、劇中半ばの口上で、玉三郎一門の玉雪、功一の名題昇進が、同じ大和屋一門とうことで三津五郎から披露されていたのも嬉しいことであった。

芸術祭十月大歌舞伎夜の部の主な配役・話題と見どころは、こち
平成19年10月26日千穐楽:『赤い陣羽織』『羽衣』−芸術祭十月大歌舞伎昼の部観劇記
二十六日の千穐楽に一回のみ観劇した昼の部の感想。ただし、『封印切』『新口村』は何度も観ている演目のため、しばしば睡魔に襲われてしまった。したがって、公平な感想にならないと思い省略したことをお断りしたい。

・『赤い陣羽織』

木下順二作のこの作品は、スペインの作家アラルコンの短編小説『三角帽子』を日本民話に翻案したものである(ファリャの『三角帽子』と同じ題材)。昭和三十年に歌舞伎化され、主役のお代官を十七代目勘三郎が演じて何回か上演された後、途絶えていたものの久しぶりの復活であるという。観劇してみてこれだけ楽しく、またほのぼのとした作品が長い間埋もれていたのが信じられないくらいだった。團伊玖磨の音楽も一部であるが巧みに使われていて、黒御簾音楽との違和感もない。

権力を傘に来て、好色なお代官がおやじの女房に言い寄ることから起きる喜劇であるとともに、二組の夫婦の異なった情愛がうまく描き出されている。翫雀のお代官は、実に憎めない好色さがよく、吉弥の奥方に実は頭の上がらぬ恐妻家であるのも納得させる気の小さい役を巧まずして演じていた点に、この人の持ち味が十二分に発揮されていたと思う。吉弥は颯爽としているという表現は語弊があるかもしれないが、舞台全体を引き締める胸のすくようなような奥方になっていて、思わず喝采したくなったほどだった。夜の部のお国とともに今月の二役は大当たりである。

錦之助のおやじは、実直さを絵に描いたような善人ぶりで、大事な女房をお代官に口説かれておろおろするところなど同情したくなる人のよさ。げじげじ眉と猫背の格好は、翫雀とそっくりに見えてくるから不思議である。孝太郎のおやじの女房は、美人の女房とはいえないが、いかにも気丈ではきはきとしていて、切れ味の良い口跡をもあわせ、今までにない一面を見せる良い出来だったと思う。おやじとの夫婦仲の熱々ぶりもよく伝わってきた。

しかし、この四人に加えて、もう一人(二人?)の主役は、馬の孫太郎である。常に登場人物にあわせて動く演技をしており、芸の細かいところを見せていた。このような馬の演技が出来るところに歌舞伎の舞台の素晴らしさがある。

・『羽衣』

一言で言えば、大変優美で艶やかな玉三郎の舞踊を堪能できた一幕だった。「羽衣伝説」に題材を取り、最初は能がかりで現われる。羽衣を見つけて持ち帰ろうとした漁師伯竜を天女が呼び止め、羽衣を返してもらえなければ天界に戻れないと嘆く。伯竜が羽衣を返す代わりに、天女は月宮殿の天女の舞いを見せることを約束する。羽衣を身にまとい、見せる舞は荘重でありながらも、典雅で優美の極みである。玉三郎の袖の使い方の巧みさも特筆しておきたい。花道で僅かな袖の動きであたかも被布のように見せるところや、天界へ上ってゆく流麗な振りは、いつまでも見続けていたいと思わせた。

愛之助の伯竜もすっきりとした舞台姿が大きく、玉三郎との相性もとてもよいと思えた。今後も是非共演して欲しいものである。

芸術祭十月大歌舞伎昼の部の主な配役・話題と見どころは、こち
平成19年10月21日:『鳴神』『達陀』『四の切』−御園座顔見世夜の部観劇記
・『鳴神』

歌舞伎十八番の『鳴神』を團十郎の鳴神上人、菊之助の雲の絶間姫という願ってもない組み合わせである。團十郎の鳴神上人は、息子の海老蔵と同年代の菊之助を相手にしたためでもあろうか、いつもより若やいで観える。それでいて、高僧の貫禄十分の押し出しである。しかし、雲の絶間姫の色香に迷って破戒してからは、でれでれとした、ただの男になり、酒を上手に勧められて、酔っ払ってしまう。この酔っ払い振りは、九月の『身替座禅』の山陰右京に通じるものがあり、従来よりぐでんぐでんになっている印象があった。それが騙されたと知ってからの怒りとの対比がより明確になり、後半の荒事がより大きく感じられた。

菊之助は、花道からの出がこの絶世の美女という設定を左右する大事なところであるが、登場した途端、清潔でいながらこぼれんばかりの色香にあふれていて、思わず目を惹きつけられた。さらに上人に色を仕掛けるところは、まさに大輪の花が咲き誇るような色香満開である。これならどんな男でもたらし込まれること間違いなしである。世話にくだけてから上人に酒を飲ませるのも、うまくなだめながらも強く叱り付けるようにして勧め、世話女房らしく見えて、以前演じた時よりも自然である。菊之助の成長が著しい証しである。酔っ払った上人と苫屋に入ってからは、通常であると間をおいてそっと出てくるのであるが、今回の菊之助は上人を介抱するような台詞を言っていた。これは二人の間に実事なしということを示すためであろうか?

雲の絶間姫が龍神を封じ込めた縄を切り、雷雨がやってきて、使命を果たしながらも上人にすまないという気持ちを現しながら引っ込んだ後、凄まじい怒りの形相となった上人が舞台狭しと荒れ狂い、六方で引っ込むところまで見所が多い『鳴神』だった。

・『達陀』

二年前私もに見に行ったことがある奈良東大寺二月堂の「お水取り」を舞踊化したもので、歌舞伎としても珍しい勇壮な群舞である。ほら貝が鳴り、大松明が花道から上手へ運ばれるのは、本物そっくりである。菊五郎の僧集慶が過去帳を読み上げているところへ、出家前に馴染んでいた青衣の女人(菊之助)が現われ、恨み言を述べて集慶を誘惑する。菊之助の女人がここでも幻想的な美しさで、艶やかに舞う。上手が春、下手が秋を象徴しているようで、集慶ならずとも煩悩に迷いそうである。

しかし、集慶は青衣を投げつけることにより煩悩を断ち切り、女人は消える。その後は連行衆が集慶を中心にして、走りの行法をダイナミックな群舞で舞台一杯に見せる。舞台全体が暗いうえ、同じ衣裳を着ているので、二階席上の方からは役者さんの判別がはっきり出来なかったが、菊五郎を中心にして、團蔵、秀調、市蔵、亀三郎、亀寿、男女蔵、権十郎、そして普段は女形の萬次郎まで、これだけの役者がうち揃っての群舞は、迫力満点だった。

・『四の切 義経千本桜 川連法眼館の場』

昨年の新橋演舞場に続き、海老蔵が澤瀉屋型で演じた二回目の『四の切』。欄干渡りや欄間抜けから宙乗りまで、相変わらず抜群の運動神経で、とにかく敏捷に動く。さすがに初回に比べて、狐言葉もだいぶ板についてきて、親狐の初音の鼓に対する愛情表現が細やかになって来ていた。しかし、まだ完全に自分のものになっていないから、台詞回しが観客の笑いを誘ってしまうところもある。

しかも、今回は義経に友右衛門、静御前に門之助といずれも貫目不足で、海老蔵の孤軍奮闘の趣があった。それでも、佐藤忠信も重みと情が加わっていたから、狐忠信との演じ分けが明確になっていたのは収穫であったと思う。新橋演舞場とは異なり、手を伸ばせば届いてしまうような近さでの宙乗りを、初音の鼓を手にした悦びを体全体で表しながら、花吹雪のなかに(仮の?)宙乗り小屋へ入っていった。
平成19年10月21日:『毛抜』『かさね』『権三と助十』−御園座顔見世昼の部観劇記
今回久しぶりに御園座まで遠征したのは、團菊祭とも言える豪華な出演者と魅力的な顔合わせによる演目に魅かれたからである。昼の部は何と言っても海老蔵と菊之助という若手花形役者の二人が演じる『かさね』が最大の目当てであった。したがって順序は逆ながらまず『かさね』から感想を書く。

・『色彩間苅豆 かさね』

海老蔵の与右衛門は、白塗りで黒の衣裳のいわゆる色悪の役であり、舞台に出てきた瞬間から、その白塗りの生足から、男の色気をふんだんに漂わせていて、この人の歌舞伎役者としての天性を感じる。対する菊之助のかさねは、与右衛門を親の仇とも知らず契って子を宿し、追いかけてくる腰元の役。紫の頭巾を被って花道を出て来る菊之助は、まさに匂うが如き揩スけた美しさで、ひときわ目を引く。美男美女を絵に描いたような華のある舞台で、かさねの口説きも菊之助は丁寧に踊る。

後半どくろが流れ着いてから、因縁が祟って、かさねの顔にあざができてしまう。驚いた与右衛門は、かさねを手にかける。それとは知らないかさね。かさねから逃れようとして必死になる与右衛門、純真なかさねもその因縁をさとって、殺されても恨みを残す。二人の絡みの立ち回りや連理引きは、まさに歌舞伎の殺しの美そのものである。有名な橋の上でかさねの帯を長く垂らしたままの見得は、今でも目に残る美しさである。

この二人のコンビによる『かさね』を是非東京でも上演して欲しいものである。

・『毛抜』
松緑の粂寺弾正は、上演回数を重ねたこともあろうが、だいぶ手の内に入ってきた。これでさらに大きさが加われば申し分ない。ただ、目の辺りの化粧が赤過ぎるように感じられて、気になった。

・『権三と助十』

昨年の團菊祭での『権三と助十』では権三だった菊五郎が助十に回り、今回は團十郎が権三を演じた。井戸替えなど江戸庶民の長屋の生活を描いた大岡政談ものである。ぽんぽんと歯切れが良い江戸っ子の会話が楽しい演目である。今回の團十郎はややゆっくりとしたところがあるのはやや物足りないが、その分人の良さが前面に出ていて、好ましい。魁春の女房も、好助演。

菊五郎の助十、左團次の家主など手慣れた役作りで安心して観ていられる。團蔵の左官屋勘太郎がいつもながら凄みがある。田之助の彦兵衛が幕切れにほんの僅か出るだけの役とは勿体ない気がした。
平成19年10月18日:『俊寛』『連獅子』『人情噺文七元結』−錦秋祭り新橋演舞場中村勘三郎奮闘公演昼の部観劇記
三演目すべてに勘三郎は出ずっぱりの主演で、しかも夜の部の森光子との共演の舞台もこなしているのだから、驚異的である。役者は体が資本だから、大丈夫か?と心配してしまう。

・『俊寛』

今月は国立劇場と前進座で三つも『俊寛』が出ているのは、いくらこの演目が人気であっても出過ぎである。企画の貧困と言われてもやむをえないであろう。この『俊寛』は、平家への謀反が露見して鬼界ヶ島に流された俊寛たちにところに、待ち望んだ赦免船が来たことによる物語である。

今回の勘三郎の俊寛は、総体的に明るく、年齢的にも若い印象を受ける。それはご本人の持つ芸風から来るものがあろうが、待ち望んだ赦免の許しを得たものの、自分の妻は既に亡くなり、成経と夫婦になった島の娘千鳥を赦免船に乗せるために、瀬尾を斬って自らの意思で島に残る選択をしたのがよく分かる幕切れの解釈であり、これは一つの見識である。ただの悲劇に終らない後味のよさがあるのもいい。

勘太郎の成経は柔らか味があり、禰十郎の瀬尾が手強い。七之助の千鳥が所作がやや大ぶりでぎこちない。

・『連獅子』

通常親獅子と仔獅子の二人で踊る連獅子を、勘三郎、勘太郎、七之助の親子三人で踊る趣向。先般の平成中村座のニューヨーク公演でも大好評を博したという。歯切れよく、メリハリが利いた三人の踊りは息もぴったりあっていて、舞踊を観る愉悦感を味わうことが出来る。毛振りも豪快に数え切れないほど三人あわせて振り、思わず大きな拍手が出る。

・『人情噺文七元結』

これまた勘三郎が得意にしている世話物の人情噺。今回は山田洋次監督が演出と補綴を手がけたことから、今までの舞台に比べると長兵衛の貧乏振りと、それにもかかわらず娘のお久が吉原に身を売ってまで作ってくれた年越しの五十両を、身投げしようとした見ず知らずの文七にくれてしまうという、江戸っ子の人情の厚さがよりきめ細かに描かれている。

だから、長兵衛の言ったことを信用せず、妻に責められていたところに文七が主の和泉屋と御礼にやってきた時の「俺の言ったとおりだろう」と得意げになるところ、そして吉原から身請けしてきたお久を文七の嫁にもらいたいという和泉屋の話をなかなか理解できないボケぶりの落差が大きく、爆笑させられる。

勘太郎がそそっかしいが、気のいい文七を好演。扇雀のお兼が思いっきりうす汚れた長屋のおかみさんになっていて勘三郎と掛け合い漫才をしているようで面白い。芝のぶのお久が前半の粗末な身なりから後半見違えるような美しい娘に変身して、そのけなげな役作りをなお一層鮮やかに印象付ける。芝翫の角海老女房お駒がさすがに情が篤く、貫禄ある女将で見事であった。
平成19年9月27日:歌舞伎座特別舞踊公演観劇記
27日(木)の18時30分開演で、歌舞伎座で開催された特別舞踊公演の感想。演目の後の【 】内に時間を併記しておく。

・『三升猿曲舞』(しかくばしらさるのくせまい)【15分】

これは大変珍しい舞踊曲。初演は七代目團十郎とか。團十郎の俳名である三升と、藤吉郎が似ていたという猿が外題に組み込まれているのも気が利いている。

松緑の此下兵吉が奴姿で踊り、四人の朋輩奴もからむ華やかな舞踊。松緑のこういう踊りは、切れがあるから観ていて気持ちがよい。

・『高尾』【18分】

荻江節による。雀右衛門は、昨年四月の歌舞伎座でも踊っているが、その時よりも体の動きがさらに不自由になっているのだろうか、所作がぎこちないように感じられた。高尾太夫の亡霊にしても、顔の作りも以前よりきつい印象を受けた。

『浮かれ坊主』【18分】

富十郎が、清元にのってチョボクレから悪玉面まで、軽妙でいながら大変生きの良い踊りを見せてくれた。年齢を感じさせない軽やかな所作には驚く。

・『雪』【16分】
・『鷺娘』【31分】

この二つの舞踊は、かたや地唄の代表的な作品、もう一方は変化物舞踊として玉三郎が得意とする長唄舞踊。一見対照的だが、多くの共通点があり、対になって踊ることによりそれぞれの作品のよさが浮き彫りになるように感じられて、観慣れたこの二つの舞踊がとても新鮮に感じられた。

共通点は、恋に思い悩む女の苦しみであり、傘であり、そして雪である。もっとも『雪』の舞台の背景は黒一色で、下手に蝋燭の灯りのみのこれ以上ないと思われる簡素なもの。その中央で白一色の衣裳の玉三郎が、傘を巧みに使いながらも非常にゆるやかな所作で見せる。広い舞台を感じさせず、観客の目を一点に惹き付ける凝縮した舞には感心した。

『鷺娘』は、対照的に所作も緩急自在、衣裳も引抜からぶっかえりまで次々と替り、色彩的にも鮮やかである。白無垢の衣裳でのセリ上がりから、降りしきる雪の中に息絶えるまで一気に見せた。今回も玉三郎の舞踊作品の代表作の名に恥じない出来だった。
平成19年9月2日初日、26日千穐楽:『阿古屋』『身替座禅』『二條城の清正』−秀山祭九月大歌舞伎夜の部観劇記
以下、初日と千穐楽の感想を分けて書くので、重複する部分があることをお断りしたい。。

初日の感想

・『二條城の清正』

清正役者と言われるほど清正を尊崇した初代吉右衛門のために書かれたというこの台詞劇の脚本、豊臣家に代わって徳川家の天下にすべく、豊臣秀頼を二條城に招いて対面し、自らの威令を知らしめようとした徳川家康の策謀に対して、病いを押して秀頼に付き従い、護り抜く加藤清正の剛毅さと主家を思う真情を主題にしている。家康と秀頼の二條城での対面という史実によっているとはいえ、加藤清正は現代では例えば昼の部に出た『竜馬が行く』の坂本竜馬が国民的人気を博しているのに比べれば、虎退治で勇名をはせたただの勇猛な武将としか映っていないようである。

偉大な初代吉右衛門の芸を引継ぎ、後世に残してゆこうと当代が考えて昨年から秀山祭と名付けてはじめたこの九月興行である。だからこの『二條城の清正』の選択も至極真っ当なのである、しかし、それにしてはこの演目は随分古めかしく、冗長に感じた。もちろん、初日ゆえに段取りが悪かったり、プロンプターが付いたりで、流れが悪かったことは否めない。それにもかかわらず、清正館の出陣の仕度、二條城大広間での対面の場など今風にもう少し刈り込んでもよいような場面があった。またこの対面は表面は友好的ながらまかり間違えば一触即発の場面であり、そういう意味での緊迫感が台詞の応酬にもあまり感じられなかった。帰途の船上での清正と秀頼の主従の間柄を越えた心の交流も、いささか台詞がくどいように感じられた。

清正が時流の流れに盲いている訳ではない。ただ太閤秀吉に蒙った恩顧に報いるために、わが子同様に思う秀頼を護り抜いたのである。この清正の姿を吉右衛門は全身全霊で演じていることがよく分かるだけに、演じる側と観る側との間に温度差があったのが残念である。福助の秀頼が、豊臣家の後継者たる品格がある。左團次の家康がもう少し腹に一物をもった老獪さがあってもよいであろう。いずれにしても、楽日の再見までより進化していることを期待したい。

・『阿古屋』

順序が逆になったが、夜の部の一番の見ものは玉三郎の『阿古屋』である。今回は重忠に吉右衛門、岩永に段四郎、榛沢六郎に染五郎と豪華な顔合わせで、初日とは思えない完成度の高い舞台だった。

この阿古屋は、女形の演じる役の中でも最高の難役である。玉三郎は、その玲瓏たる美しさが、豪華な傾城の衣裳に照り映えて、観客の目を一挙に惹き付ける。阿古屋は平家の武将景清と馴染み、その子を懐胎しているが、その行方を白状せよと責められている。真実景清の行方を知らない阿古屋を岩永は拷問にかけようとするが、重忠はそれを止めて三つの楽器を弾くよう阿古屋に命じる。

玉三郎は花道の出から囚われの身ながら、傾城の格の高さを感じさせる大きさがある。そして重忠の詮議に対して、いっそ自分を殺してくれとわが身を投げ出す傾城の意気地とその姿・形の素晴らしさは喩えようがない。しかし、この阿古屋の演目としての最大の見どころ・聴きどころは、実際の舞台で琴、三味線・胡弓を弾くことである。それもただの独奏ではない。琴・胡弓は竹本の豊澤淳一郎を頭にした三味線と唄、長唄は勝国の三味線、直吉の唄とあわせながら唄い、弾くのである。演奏技術の難易度は素人の私には分からないが、そこで唄い、弾いているのは紛れもなく、愛する景清の身を案じ、その面影を追う阿古屋である。だから、無心に弾いているようでいて、ふっと放心したように遠くを見ながら、弾く。そして、われに帰ってまた弾奏する。観客もまさにスリリングな生演奏の醍醐味を堪能し、魅了され、一つ演奏が終るたびに緊張と夢心地からから解き放たれて、思わず拍手するといった按配である。この演奏を聴いて、重忠が阿古屋の心には偽りが無いと見極めることにも十分納得できる。この玉三郎の三曲の部分のみでも何回でも観たくなる。

吉右衛門の重忠が、初役とは思えない捌き役としての包容力の大きさと情の篤みを感じさせる。じっと阿古屋の演奏に耳を傾ける姿もまことに形が良い。段四郎の岩永は赤っ面であるが、この狂言の面白いところは人形振りで演じられるところである。憎まれ役でありながら、滑稽な役どころを段四郎は、愛嬌たっぷりに演じていた。染五郎は台詞は少ないながら、神妙に務めていた。

・『身替座禅』

これは少々見飽きたくらい何回も観ている恐妻家の浮気話。今回は團十郎の山蔭右京と左團次の奥方玉の井の組み合わせに、染五郎の太郎冠者がからむ。團十郎の大らかな愛嬌に男の色気が漂う。左團次は今の歌舞伎界では最恐怖の奥方!?染五郎は軽妙さが好ましいけれども、最近気になるのはその咽喉の調子の不安定さである。

千穐楽の感想
・『阿古屋』

今回は阿古屋が捕手たちに囲まれて、花道から出てくるのがとてもよく見える席だったが、大ぶりの伊達兵庫の鬘、豪華な裲襠と俎板帯などを間近に観ると、玉三郎の冴え渡るような美貌と五條坂の遊君としての格の高さを示す大きさをあらためて実感する。そして七三で決まる見得も、捕手の六人ともどもそれ自体が一つの絵になっている。

責めの三曲演奏も、初日よりさらに手に入った演奏ばかりで、美麗かつ清澄な音と歌には聞き惚れるばかりだった。一番難しそうな胡弓(これは重忠の台詞からも分かるように弾くのではなく、「擦る」というのが正しい)が、もっとも闊達自在に演奏していたように思う。もちろん、琴、三味線も景清を偲びながらのこの演奏、並大抵の技量と集中力なしではできないものであろう。義太夫と長唄との掛け合いもますます息が合っていた。

吉右衛門は、瞑目してじっと演奏に聴き入る姿一つとってもこの捌き役の情の篤さが全身から滲み出ているようで、その明晰な口跡とあわせて、現時点での最高の重忠であると思った。段四郎の岩永も人形振りがより大きく感じられ、語りの泉太夫の熱演もあって、悪役でありながら滑稽なこの役の存在感がよく出ていた。染五郎はかって一度重忠を演じているが、吉右衛門の重忠を勉強する機会と出演した榛沢六郎、じっと座っている時間が長く、ある意味で辛抱役ながら、音楽裁判劇とも言うべきこの狂言での重要な役割を立派に担っていた。

こう観てくると、初日から大変完成度が高かった『阿古屋』だが、やはり千穐楽ならではのさらなる高みに達していた舞台だったと思う。

・『身替座禅』

この日は、NHKのテレビカメラが入っていて、この身替座禅から撮り始めたからであろうか、出演者も大変な熱演ぶりで観客をわかせた。しかし、その勢いか計算されたものかは分からないが、團十郎の右京が愛人の花子のもとから帰って来る花道の出から、ほろ酔い加減がいつもより酔っ払い度が高かったように思うが、いかがであろうか?

左團次の奥方玉の井も、ますます怖さ全開(?)の恐妻ぶりであるが、一種の可愛らしさも出ていた。染五郎の太郎冠者も、この二人にはさまれても軽妙さで負けていない。

観劇前には、大変失礼ながら少し驚いた配役であった家橘と右之助の千枝と小枝であるが、これが最近老け役をもこなす役者とはとても思えない瑞々しい侍女であった。筋書の過去の上演記録を見ると、二人とも過去に数え切れないほど演じていたのだから、なるほどと納得。歌舞伎役者の底力をあらためて実感した。

・『二條城の清正』

この演目がもっとも初日に比べて、段取りも流れもよくなり、全体として引き締まった。とりわけ二條城大広間の秀頼と家康の対面の場面が、緊張感が出ており、城替えなど家康側からの手を替え品を替えて何とか秀頼を自らの支配のもとに置こうとする策略に対して、清正が身を賭して必死に守り抜く駆け引きは、「還御」と大喝してクライマックスに達する。

御座船は、秀頼と清正主従の心の触れ合いが見所であり、清正が秀頼を思う気持はただ亡き太閤秀吉への恩返しのみならず、我が子同然に思うという述懐と、それに対して秀頼もいつまでも長生きして欲しいと泣く場面は、なかなか感動的であった。

吉右衛門の清正は、傾きかけている豊臣家を病をおしてでも必死に守り抜こうとする老武将の姿そのものであり、初代の遺産を立派に継承していることは讃えなければいけないだろう。だが、この千穐楽を観ても、吉田弦二郎の台本は、例えば御座船の場はやはりくどく感じられるように、現代ではやや古めかしさを感じる。次に再演する機会があった時は手直しを望みたい。

秀山祭九月大歌舞伎夜の部の主な配役・話題と見どころは、こち
平成19年8月11日初日、25日千穐楽:通し狂言『裏表先代萩』−納涼歌舞伎第三部観劇記
初日観劇の際は、第二部の『新版舌切雀』があまりに冗長・散漫な印象だったためか、観る方も疲れてしまって、第三部観劇に集中できないきらいがあった。そこで、できれば第三部をもう一度観劇したいと考えていたところ、楽日のチケットが手に入ったので、急遽再見した。

そこで以下、簡単な感想。全体として言えることは、大変緊迫感ある舞台で、勘三郎の三役の演じ分けを十二分に堪能できた。配役には若干不満はあるが、よくまとまっていたと思う。裏表の世話物と時代物の対比も面白い。ただ、表の『伽羅先代萩』の通しを観ていない人には、少し分かり難い部分があることは否めなかった。

『花水橋』

七之助の頼兼は、さすがにまだ遊蕩する殿様には若過ぎるが、その品のある美しさ、口跡の爽やかさは、今回の納涼の他の演目にも共通していて、成長の跡を見せていた。亀蔵の絹川谷蔵が手堅い出来。

『大場道益宅の場』

ここは裏にあたる部分で。鶴千代暗殺のための毒薬を調合した大場道益が褒美にもらった二百両をめぐる殺しの場面。勘三郎の下男小助の小悪党ぶりが持ち味全開の面白さである。律儀な下男を装いながら、主人の金を狙ってついには殺してしまう。まんまと金を奪うが、その金を野良犬に持って行かれるというへまもして、笑わせる。彌十郎の道益が少々善人に見えるのが難点だが、金と女にだらしない医者の俗物さをよく出していた。福助の下女お竹がいつになく神妙。脇も橘太郎、菊十郎と充実している。

『足利家御殿の場』

鶴千代と千松を演じる二人の子役が達者で、お腹が空いてひもじいのを我慢するけなげさに泣かされる。勘三郎の政岡は、この役を是非演じてみたかったという意欲がよく表れている素晴らしい出来である。乳人として幼君鶴千代を護り通そうとする気迫が漲り、わが子が身代わりに毒入りの菓子を食べてしまい、八汐になぶり殺しされるのを顔色も変えず見守るその気丈さ。栄御前がそれを見て、わが味方と勘違いして、連判状を渡してゆく。その後の政岡が見ものである。緊張感が一挙にとけ、横たわるわが子の遺骸に取りすがり、よくやったと誉めながらも、悲しみに泣き崩れるさまは、忠義と母性愛とのはざまで激しく揺れ動く政岡の心情を見事に表出していた。今度は是非『伽羅先代萩』での勘三郎の政岡を観たいものである。

秀太郎の栄御前がさすがに貫禄ある出来である。

『同 床下の場』

勘太郎の荒獅子男之助に新鮮さがある。まだまだ未完成ではあるものの、荒事の基本に忠実な所作と口跡は爽快ですらある。勘三郎の仁木弾正の引っ込みは、もう少し大きさがあったら、なおさらよかったと思う。

『問注所小助対決の場』

通常の表の場合は、渡辺外記左衛門と仁木弾正が対決し、それを細川勝元が裁くという裁判劇であるが、ここでは裏の世界の小助とお竹親娘の対決を勝元の家来倉橋弥十郎が裁く。三津五郎の倉橋弥十郎が、物的証拠で小助を追い詰めてゆくのは現代の推理ドラマを思わせるものの、この世話物の裁判劇にはあっているかもしれない。三津五郎の鮮やかで、明快な裁きと、それに対する勘三郎の多彩な反応が見どころで、楽しめる場である。

『控所仁木刃傷の場』

市蔵の渡辺外記左衛門が、どうしてもこういう役であるとまだ大きさに不足するが、大健闘である。勘三郎の仁木弾正は、ここではとても凄みがあり、歌舞伎座の舞台が狭く見えるほどであった。松也の渡辺民部も好感の持てる清々しさである。三津五郎の細川勝元は、前の場の倉橋弥十郎と演じ分けるのはさぞや難しいだろうと思ったが、一段上の風格を出していたのは立派である。

八月納涼歌舞伎第三部の主な配役・話題と見どころは、こちら
平成19年8月17日:『磯異人館』『越前一乗谷』−納涼歌舞伎第一部観劇記
・『磯異人館』

現勘三郎が昭和六十二年に歌舞伎座で上演して以来とのこと。子息の勘太郎、七之助が主役を好演して、爽やかな仕上がりの舞台となった。舞台は幕末の薩摩。すぐれた薩摩切子というガラス工芸品を作るのに懸命な精之助(勘太郎)の琉球の王女琉璃(七之助)との悲恋を主軸にして、血気盛んなあまり作事奉行親子と諍いになった弟を庇って相手を斬り、弟を逃がして腹を切るまでの悲劇である。しかし、白く明るい南国薩摩の異人館の装置、そして主人公たちの生き方には共鳴を覚えるから、後味が良い。

勘太郎は、このひたむきな精之助役になりきっていて見応えがあった。また、七之助は王女の気品ある美しさのなかに、精之助を恋い慕う思いを切々と見せていた。コクーンの『三人吉三』に続き、この兄弟の恋人同士は観客を惹き付けてやまない初々しさと可憐さがある。

猿弥の五代才助が、主人公たちを庇い通す篤い情のある好漢であり、口跡のメリハリも耳の心地よい。演じている方もさぞや気持ちよいであろうと感じた。亀蔵のハリソンはそれほど出番はないが、この人ならではの強烈な個性が光る。松也の弟周三郎も一途さがよい。橋之助の松岡十太夫も貫禄を見せていた。

・『越前一乗谷』

信長に攻め滅ぼされた朝倉義景(橋之助)と妻小少将(福助)の悲劇を描いた舞踊劇。装置はほとんどなく、舞台を全面使い、傾斜した舞台、セリや回り舞台を多用して、ダイナミックな舞踊劇が、竹本の伴奏で展開する。勘三郎、三津五郎などの対決、そして騎馬戦などの群舞は、豪華な出演者もあって、ぐいぐいと舞台に見入ってしまう。久しぶりに群舞の醍醐味を味わうことが出来た。

八月納涼歌舞伎第一部の主な配役・話題と見どころは、こちら
平成19年8月6日:坂東玉三郎と鼓童の共演―『アマテラス』(歌舞伎座公演)観劇記
昨年の世田谷パブリックシアターでの上演は、舞台に奥行があり、観客席も含めて塔のように上に細長くなっている会場だったから、鼓童の太鼓・打楽器がお腹にズシンズシンと響くような臨場感が抜群であった。また、上の方の席で観ていても、舞台がごく間近であり、演奏者と観客が一体となることができた素晴らしいものだった。

その後京都南座での上演もあり、さらに練り上げられた上演だったようである。今回の再演は舞台も横幅があり、観客数も多い歌舞伎座での上演であるから、どのようなものになるか?と期待と不安が相半ばしていた。

今回の私の席は、三階やや上手寄り。舞台全体を俯瞰するには絶好の場所だった。ただ、さすがに舞台装置の上の方は若干切れる。舞台装置自体は基本的に変わっていないが、歌舞伎座では上手・下手は少し空間があき、太鼓の配置と玉三郎などの所作で補っていたのは、やはり若干苦しいところである。

世田谷公演と明らかに異なるのは、スサノオが眉・目・口を歌舞伎の隈取り風にしていて、さらに一層荒々しさを強調していたこと。また、対照的に玉三郎の所作は、優美かつ流麗さが増し、とりわけ一枚の大きな黄金の布をあたかも生き物のように巧みに扱っていて、見事だった。荒ぶるスサノオの濃い青の布との対比で、この黄金の布はアマテラスの喜びと悲しみを的確に表していたと思う。

また、はじめて花道を使い、三階席からは見えなかったが、アマテラスはスサノオのあまりの乱暴に逆七三まで逃げ、そこからまた本舞台に戻るという演出を使っていた。またスサノオも花道を引っ込む。

鼓童のメンバーは初演に比べると、所作・演技が格段にうまくなっている。とくにコミカルな部分は観客から笑いが漏れる。多様な種類の太鼓は勿論のこと、銅鑼や鐘などの多くの打楽器、琴・胡弓・笛などの楽器演奏も組みあわせているから、音楽劇として大きな膨らみがさらに出た。アマテラスが天の岩戸に隠れてしまったために、真っ暗闇になった世界を何とかしようと、八百万の神々が高天原に集まるところは、鼓童は次から次へと多彩な太鼓と打楽器演奏を舞台狭しと披露してくれたから、目と耳の双方を愉しませてくれた。太鼓をうつ肉体の美しさも見どころである。これでは観客の興奮も高まろうというものである。アメノウズメの踊りも初演より幾分か猥雑さを加える工夫していたようだ。

その甲斐あって、アマテラスが天の岩戸から登場、舞台全面が明るくなるが、アマテラスはその衣裳もキラキラと輝き、神々しさはまた一段とグレードアップしていたようである。その表情は穏やかで、八百万の神々に感謝をしている姿は、演出家玉三郎がメンバー一人一人の熱演を褒め称えている姿と二重写しになって見えた。

カーテンコールは三回あり、観客の拍手が手拍子になり、スタンディング・オヴェーションで大満足のうちに幕となった。鼓童の和太鼓そのものを楽しむには歌舞伎座は少々広過ぎたきらいもあるが、鼓童も玉三郎との演出と共演により、より豊かな表現力を身につけて、このような感動的な音楽劇を上演できる邦楽器演奏集団に成長したことを目の当たりにした公演だった。
平成19年7月23日:『新版歌祭文』−国立劇場社会人のための歌舞伎鑑賞教室
文字通り社会人が鑑賞できるように19時開演であるのは、観客の立場に立った大変よい試みで、さらに開催回数を増やして欲しいものである。

・『歌舞伎のみかた』

松江の解説による『歌舞伎のみかた』は、今回は十二支にちなんだ歌舞伎に登場する動物づくしで、洒落ている。子(ね)は、『伽羅先代萩』の差し金から床下のねずみ、丑(うし)は『菅原伝授手習鑑』の牛車の牛、寅(とら)は『傾城反魂香』の虎、卯(う)は『玉兎』のうさぎ、辰(たつ)は『鳴神』の龍神、とここまでは具体的な演目を見せる。二名の観客に舞台にあがってもらい、巳(み)の蛇は小道具でびっくりさせ、午(うま)は実際の馬に乗ってもらうなど工夫している。ただ、未(ひつじ)が、羊羹で説明したのは少し疑問だった。

申(さる)は『堀川』の操り猿、酉(とり)は『道明寺』のものであろうが、観客が実際に触れることを優先にしていたので、演目は分かりにくかったように思う。戌(いぬ)も演目的にはいろいろ出るので特定はしていなかったが、これも代表的なものをあげてもよかったと思う。亥(いのしし)は、『仮名手本忠臣蔵』五段目の山崎街道の亥を観客に入って動いてもらうようにしていたが、普段何気なく観ているものが思ったより重労働で難しいものであることがよく分かった。なお、間に黒御簾や雷を表現する雷車の紹介もあった。

松江が次の幕の久松で出ることもあり、スライドで『新版歌祭文』のあらすじと見どころを福助のナレーションで解説していたのは親切だった。ただ、イラストがやや今風で私には馴染めなかったが。

・『新版歌祭文』

父芝翫が得意にしている役であるので、福助のお光が初役とは意外だった。その初役は総合的に見れば十分に評価できるものと思う。とくに幕切れのそれまで抑えていた久松への思いを耐え切れず噴出させる場面は、泣かせる。それは許嫁の久松と祝言できると喜んだのもつかの間、久松と、恋仲となった油屋の娘お染たちを救うために、久松への思いを断ち切り尼の切り髪となるところでじっと耐える風情がよいからである。

ただ、前半お染が訪ねて来たと知ってからの所作は激し過ぎ、また顔の表情はくるくると変え過ぎで、軽薄に見える。それは幕切れの土手の場でも同じ事が言える。福助の年代の女形としては、もうそろそろじっくりと腰を据えた演技が望まれるのではないだろうか。

東蔵の久作がニンではないが、この人らしい手堅い役作り。松江の久松が、柔らか味に不足して固い。このような若衆の役をもっと勉強することが必要だと思う。芝のぶのお染は大抜擢であるが、お人形さんのように綺麗なだけでいつものような生気に乏しいのは残念であった。芝喜松の後家お常が、しっとりとしていて情が篤く、ヴェテランの味がよく出ていた。

土手の場は、久作とお光を真ん中にして、両花道を船と駕籠が行く幕切れが歌舞伎の演出のすぐれたところだが、今回両花道を使っていなかったためもあるでろうが、いささか間が持たなかった気がする。ここは是非とも両花道を使って欲しかった。
平成19年7月7日初日、10日、29日千穐楽:『NINAGAWA 十二夜』−再演の観劇記
今回の『NINAGAWA 十二夜』再演について、前回の初演時に書いたことと重複する部分もあるが、感想のまとめを書いておきたい。結論から先に言えば、今回の再演は、初演より歌舞伎色をより濃厚に出していて、シェイクスピア劇を完全に歌舞伎狂言として定着させたものとして高い評価をすることができると思う。

○ 脚本

今回の再演は、初演の良さを基本的に生かしながら、細部を見直し、練り上げ、磨き上げることに力点が置かれていた。まず第一に今井豊茂の脚本にも手を加えられていて、大詰第一場をそっくりと削るとともに、シェイクスピア原作の台詞のなかで、冗長な部分をさらに整理・圧縮した結果、やや饒舌で翻訳臭があった初演に比べて、非常にすっきりとしていてまとまりがあり、分かりやすいものになっていたことは特筆しておきたい。

○ 音楽

洋楽器の使用は変わっていないが、筝なども含めて邦楽器の伴奏や鳴り物の頻度が増えて、より歌舞伎味が濃くなっっていた。普段聴くことができない和洋混淆の響きが、絶妙なるハーモニーをかもし出していたが、それでいて歌舞伎の演目として違和感が無いばかりか、かえってこの十二夜では大きな効果を上げていたと思う。とくにヴァイオリンとチェンバロによるヴァイオリン・ソナタは哀切な旋律を奏でる。織笛姫の恋のテーマ(?)のハープも効果的である。第二幕第一場の獅子丸実は琵琶姫の踊りは、初演の竹本をまじえた掛け合いから、長唄単独に変わり、詞章も道成寺の一部が取り入れられるなど、大篠左大臣に寄せる琵琶姫の恋心をしっとりと、それでいて秘めたる慕情を切々と唄いあげていて、聴き応えがあった。もちろん、菊之助の踊りも、振り付けを変え、手槍と文を使った、美しくもまた清純な色香をたたえたものになっていた。また、序幕第八場紀州串本・港の場では、第二場と同様竹本喜太夫の語り、野澤松也の三味線が入り、重厚な時代物の味がより色濃く出た。

○ 舞台装置

舞台一面の鏡の装置の見事さ・華麗な美しさは、やはり何度観ても筆舌につくしがたい。これは男女の双子の妹が男装して、兄そっくりとなることから起こる間違いの喜劇という二重性を強調する演出にぴったりの装置でもある。幕開きの場面で舞台一面満開の桜のなかで、大鼓、小鼓とチェンバロ伴奏による少年合唱隊による賛美歌が唄われると、今まで体験したことのないような異次元世界に引き込まれる。この舞台装置を生かす照明の工夫も、さらなる効果をあげている。

序幕第二場の嵐の場面は、船も大きくなり、嵐に翻弄されるさまはダイナミックで、菊之助の早替り、浪布の使用とともに初演より見せ場が多くなっていた。

○ 役者

主役の菊之助の三役の演じ分けを、「前回はスウイッチで切替えていたものが、今回はヴォリュームのつまみを回すように」と言っているように、仮の男と本性の女の間を自在に行き来する演技は、初演に比べて格段の成長振りで、見事の一語に尽きる。獅子丸が男として話しながら、いつの間にか高音の琵琶姫になり、その思いを吐露する。そして、気が付いて慌てて仮の男に戻る。その切り替えが実に滑らかで自然であり、初演より琵琶姫の大篠左大臣への恋心を前面に出していて、恋の三角関係がよりくっきりと鮮明になったと思う。獅子丸は若衆の型、主膳之助は凛々しい立役であり、女形と立役の両方を演じ分けることが出来る菊之助ならではの三役であった。

今回さらに感心したのは、時蔵の織笛姫と錦之助の大篠左大臣である。両者とも役に対する解釈が深まったことから、前者は赤姫の型で演じながら、獅子丸すなわち琵琶姫を男と勘違いして恋してしまう姫をケレン味なく、真摯に表現していた。それがある滑稽味を醸し出しているのは時蔵の腕である。また、錦之助も恋に激しく懊悩する公達をより彫り深く演じていた。したがって、初演に比べて年齢も地位もやや格上の公達の大きさと貫禄を感じた。

脇筋の鐘道、麻阿、英竹、庵五郎の四人による尊大な執事坊太夫いじめのコミック部分は、歌舞伎の演目としては今までにないものであるが、左團次、亀治郎、翫雀、團蔵の四人の息もよくあって、彼らの一挙手一投足には笑わせられ放しであった。飄々とした可笑しみのある左團次、軽妙な狂言回しに徹している團蔵は、さすがにヴェテランのうまさで、この二人の存在は大きいものがある。唯一前回の松緑から変わった翫雀の英竹は、彼なりのやり方で和事風に演じていたのは悪くない。松緑と翫雀のいずれをよしとするかは人によっては評価が分かれるであろうが、歌舞伎として納まりの良さを重視すれば翫雀に軍配が上がるであろう。ただ、私としては松緑の大きく突き抜けたような英竹のうつけ振りをもう一度今回の再演で観たかったと思ったことも事実である。

亀治郎の麻阿は、初演に引き続き快調なテンポで、坊太夫いじめに奸計をめぐらす役を生き生きと演じて、その魅力全開の大活躍である。大河ドラマで武田信玄を演じている役者と同一人物とは、とても思えない。演技に切れがあり、観ていても小気味良く痛快である。今回は匍匐前進まで披露して観客をわかせた。

段四郎の舟長、権十郎の海賊鳰兵衛ともに、今回の歌舞伎色を濃くするのに十二分に貢献していた。秀調、松也、亀三郎も地味ながらそれぞれの役なりの個性を見せていたから、さすがに二年前と同一の役者が二ヶ月連続興行をうってきただけのまとまりと仕上がりであった。

最後に菊五郎の坊太夫と道化の捨助の二役は、坊太夫の尊大さに比重がかかり、それによって麻阿たちのたくらみにまんまとはまった坊太夫のみじめな姿がより強調されていたように思う。捨助は初演の時には成功していないと書いたが、その不満が必ずしも再演で解消できたわけではない。しかし、今回の菊五郎の捨助を観ていると、大変軽々と力みなく演じていて、道化を歌舞伎で演じるとなるとこのようにしかできないのでは、あらためて思った。いずれにしても、脇でありながら、菊五郎の二役は舞台を一回りも二回りも大きくしていた。

このような上質の歌舞伎狂言に仕上がった『NINAGAWA 十二夜』、是非また機会があれば再演を望みたいが、それも主役の菊之助を除き同一の配役でか、それとも別の配役でかは悩ましいところである。どうせなら、本場英国での上演に挑んでもらってもよいであろう。必ずや受け入れられること間違いなしである。

七月大歌舞伎の主な配役・話題と見どころは、こちら
平成19年6月9日:『閻魔と政頼』『侠客春雨傘』−六月大歌舞伎昼の部観劇記
・『妹背山婦女庭訓 吉野川』

昼の部観劇は、のっぴきならない用事が出来したため、大幅に遅刻して午後一時過ぎに歌舞伎座入場。時間的にもう『妹背山婦女庭訓』の「吉野川」も終っている頃だと思っていたら、今回は「吉野川」の前に二つの場が出ているので、まさにこの場の佳境にさしかかり、久我之助が自害し、雛鳥が母の定高に首討たれるところだった。藤十郎の定高が後室の気位の高さと手塩にかけた我が娘を手にかけなければならない苦悩をあますところなく演じていて、短い時間ながら感銘を受けた。幸四郎の大判事は、少々泣き過ぎの印象を持ったが、全体を観た訳ではないため、これ以上感想を書くのは公平ではないと思うので、省略する。吉野川はまた観劇する機会があるであろうが、その前の「小松原」と「花渡し」は珍しい場だったことに加えて、梅玉の久我之助と魁春の雛鳥は二人の当り役である。昭和四十二年の福助、松江襲名披露で「吉野川」を観た記憶がある。もうそれから四十年近く経っているにもかかわらず、二人の初々しさが変わっていないことに驚く。だから、観劇できなかったのは大変残念だった。

・『閻魔と政頼』

狂言の『政頼』を基に、松貫四(吉右衛門の筆名)が書き下ろした新作の狂言舞踊。舞台はお馴染みの松羽目であるが、登場するのは閻魔大王の冠をかぶった富十郎。顔は髭をはやしたもっと怖いものかと思っていたが、特段そのような印象はなかった。通常の狂言舞踊の大名にあたる役であろう。竹本清太夫の語りも、「地獄の沙汰も金次第」と笑わせる。

赤鬼、青鬼は、歌六、歌昇。三人の台詞は、狂言舞踊と同じであるが、最近人間が悪賢く言い逃れして、地獄に来ないので、厳しく詮議しようとするのは、設定が現代風で面白い。そこへ鷹匠政頼が閻魔大王のもとへ連れて来られて、ケモノを殺生した罪で地獄に落とされそうになる。そこで、鷹狩りは殿様の命令で行われていて、自分の罪ではないと弁明して、鷹狩りについて語りながら踊る。いわゆる仕方噺である。舞台後方に長唄が登場する。

ここでは吉右衛門の踊りをたっぷりと味わえる。鷹狩りに興味を覚えた大王は、実際の鷹狩りを催させて、その醍醐味を満喫した褒美として、政頼に好きなものを取らせようという。政頼の所望したのは、大王の冠。それを取られては、大王の力が無くなると断るが、政頼は鷹を使って冠を奪い、逃げ去るところで幕となる。

このようにあらすじだけ書くと、この狂言舞踊の大らかな味はとても表現できていないと思うが、吉右衛門、富十郎に歌六、歌昇の四人の役者が揃うような狂言舞踊も珍しいであろうし、またそれぞれの持ち味が十二分に発揮されていて、理屈抜きで楽しめるものだった。鷹匠という言葉に反応して裃後見で出ている子息鷹之資と顔を見合わせる富十郎のお遊びもある。ただ、最初の主題の設定の割には、噺のオチがない感じで、少々物足りない部分も残った。

・『侠客春雨傘』

この狂言が「実録の助六」と言われるものであることをはじめて知った珍しい出し物。しかし、今回は染五郎の長男斎君(二歳)の初お目見得がメイン。高麗屋三代の揃い踏みである。お祖父さんの幸四郎に手を引かれて花道を出てきた斎君は、少しもじっとしていないが、舞台上でもまったく物怖じしないのはさすが役者の家の子。ぴょこんとお辞儀をしたり、拝むまねをしたり、一人で舞台をさらう。吉右衛門、仁左衛門、梅玉の三人がこの初お目見得に付き合う。梅玉の音頭で一本締めの後、上手に引っ込む斎君は、観客席に向ってバイバイをするのだから、周囲はすっかり食われてしまっていた。

肝心の舞台は染五郎の暁雨が、細身ながらすっきりとした立役。ただ、声がかすれるのは2日の夜の部観劇の時と変わっていなかったから、惜しい。彦三郎の鉄心斎が手堅く、芝雀の傾城葛城がふっくらとしていて、舞台映えする大きさがあった。

六月大歌舞伎昼の部の主な配役・話題と見どころは、こちら
平成19年6月2日:『御浜御殿綱豊卿』『盲長屋梅加賀鳶』『船弁慶』―六月大歌舞伎夜の部観劇記
今月は昼の部に染五郎の長男斎君の初お目見得があり、昼夜とも高麗屋強化月間とも言える六月大歌舞伎であるである。夜の部も『加賀鳶』二役と『船弁慶』に幸四郎が、『御浜御殿綱豊卿』と『船弁慶』は静と平知盛の二役を染五郎が演じ、大活躍している。

・『御浜御殿綱豊卿』

昨年の国立劇場の『元禄忠臣蔵』の通し上演も記憶に新しいが、その中でも有名な場を仁左衛門の綱豊卿、染五郎の助右衛門初役、芝雀のお喜世、秀太郎の江島など実力派が揃った舞台である。仁左衛門は、本心から赤穂浪士たちに主君の仇を討たせたいと思い、そのためには大義を大事にする綱豊を理知的に演じている。次期将軍候補としても取り沙汰されている綱豊卿は、将軍綱吉からあらぬ疑いをかけられぬよう韜晦しているのだが、仁左衛門の綱豊は、いささか立派過ぎるきらいはあるものの、赤穂浪士への篤い思いがよく伝わり、助右衛門とのやり取りは緊迫感がある。

染五郎は熱演であるが、新橋演舞場の時に痛めた声がまだ治っていないようだった。昨年9月の秀山祭の時も同様だったが、立役と女形の両方を演じるのは咽喉に負担がかかっているのではないだろうか?今回は3〜4月に舞台を休んでヴォイス・トレーニングをした(「ほうおう」7月号より)というが、その成果が出ていないのは残念である。

芝雀、秀太郎、萬次郎ともに持ち味を十分発揮して、女形三人の丁々発止ぶりはなかなかの見ものである。

・『盲長屋梅加賀鳶』

『加賀鳶』は、幸四郎も按摩道玄と鳶の梅吉の二役。先月の「團菊祭」で『め組の喧嘩』が出たばかりだから、鳶を扱う演目を続けるのは少し芸が無いように思う。ただ、こちらは鳶の派手な喧嘩場はなく、序幕の勢揃い程度が賑やかであるのみで、今の上演形態では事実上の主役は按摩道玄である。最近世話物に力を入れている幸四郎のこと、この按摩道玄をやりたかったのではないか。ただ、私の『加賀鳶』は幸四郎の叔父にあたる二代目松緑の道玄のイメージが強いから、誰が演じてもどうしても松緑の演技と比べてしまう。

幸四郎は、彼の応用できる範囲内で目一杯軽妙に演じていることは十分評価できる。だが、松緑は見るからに憎めない小悪党だったが、幸四郎は世話物でも眉のひき方一つ取っても、顔がきつい感じを受ける。台詞回しも時代物に比べれば軽く、滑稽味もある。ただ、やはりニンではない役であることは否定できない。見た目も台詞回しも江戸の庶民の味があった松緑に比べると、どうしても分が悪いようだ。

吉右衛門の松蔵は、颯爽とした鳶の頭領で、道玄と女按摩お兼をやりこめる伊勢屋の強請りの場は、三人の駆け引きもあって、今回の最大の見せ場となった。秀太郎のお兼は、さすがに貫禄と崩れた色気のある女按摩である。

序幕の勢揃いは、まだ初日とあって台詞をとちる役者がいたのはご愛嬌である。

・『船弁慶』

この舞踊が最近頻繁に上演されるのは、一人の役者が前半の静御前の文字通り静と後半の平知盛の霊の動を踊り分けるのはとても難しいことであるから、かえって役者の挑戦意欲をかきたてるものらしい。長唄も名曲である。染五郎の歌舞伎座での初上演。

染五郎は声を痛めていて台詞に難があるのは割り引くとして、静御前がひそやかな佇まいのなかに愁いと哀しみをたたえたものであったのは収穫である。知盛の霊も力強さが漲っていた。隈取りの顔が驚くほど父幸四郎に似ていたのは親子で当然のことながら、あらためて感心してしまった。

幸四郎の弁慶、芝雀の義経、ともに染五郎を盛り立てる布陣であり、またその力をいかんなく発揮しての高い水準の出来だった。

六月大歌舞伎夜の部の主な配役・話題と見どころは、こちら
平成19年5月26日:『白雪姫』−第34回俳優祭夜の部観劇記
順序は逆ながら、最大のお目当てであった俳優祭が生んだ不朽の名作『白雪姫』の感想から、前回の第三十回との違い(もっとも映像で観たものとの比較であるので、漏れがあることはご承知願いたい)で気がついた点などを交えながら、書いてみる。

・『白雪姫』

物語はほぼグリム童話の『白雪姫』の歌舞伎ヴァージョンである。竹本連中(ちょぼ床)、長唄連中(下手)、筝曲社中(上手)の掛け合いがあり、またなかなかの名曲揃いであるから、完全に歌舞伎の演目らしく出来ている。装置は北千住観音登場の場面を除けば、変わりなかったように思う。

主演の玉三郎の白雪姫は赤姫の衣裳で、やはりその美しさが際立つ。最初に継母のお后のいじめを嘆き、亡き母を偲び、琴を演奏する。前回の雀右衛門は一通り形ばかりであったが、そこは『阿古屋』を得意の演目とする玉三郎、小曲を澄んだ音色で聴かせてくれた。この演奏のみでも一聴の価値ありと思う。小鳥たち(時蔵、芝雀、福助、扇雀、孝太郎、七之助、高麗蔵、門之助の八人)が白雪姫をなぐさめる踊りを披露して、揃って花道へ引っ込む。これだけの女形が一同に会すると舞台全体が大層華やかになる。

続いて、見どころの一つお后実は魔女の團十郎と鏡の精の海老蔵親子の競演である。團十郎は先代萩の八汐風の作りで、普段このような加役は滅多の観られないが、自分がこの世の中で一番美しいと自慢げに笑うところなどは、迫力がある。それを下手にしつらえてある大きな鏡、実は大きな穴が開いているだけで、お后が鏡に映ったという設定で海老蔵が登場し、同じ所作(衣裳も当然逆に着付けしている)を左右反対で演じるから、海老蔵も大変である。團十郎がわざと早く動くのを慌てて追ったりしているので、観客も笑いの渦である。また海老蔵は女形の台詞から、急に「くどい!」と立役の台詞になったりするのもなかなか見事である。「ここは暗転」と團十郎が言って、場面はお后に白雪姫を森に誘い出して殺せと命じられた狩人(役名は狩人だが、團十郎も玉三郎も演じる彦三郎と言っていたのは面白い。前回は彼の父羽左衛門が演じていた)と白雪姫が花道から登場する場面に変わる。ここで玉三郎は蓑を着け、道中杖を持って出てきたのは、お姫様が外へ出たという設定からはよい工夫であろう。狩人は自分はお姫様を殺せないと鉄砲を渡し、逃げるよう勧め立ち去る。一人残された白雪姫の不安を現すような丁寧な踊りは、本公演並みである。そう言えば、今回は出演する役者は、一日限りの公演であってもプロンプターなしでの舞台だったのは立派である。

不安で倒れた白雪姫の周りに動物たちが集まる。役名の発表では誰がどの役をやるか分からず、それがかえって楽しみの一つだったが、タヌキはサングラスをかけていたので誰かと思ったら、松緑だった。以下、皆顔だけでは分からなかったが、キツネ(愛之助)、ウサギ(菊之助)、シカ(染五郎)、イノシシ(獅童)、リス(勘太郎)、サル(市川右近)、クマ(橋之助)である。白雪姫を七人の童(七人の小人である)のもとへ運ぶ。

その七人の童が、仁左衛門、梅玉、左團次、段四郎、秀太郎、波野久里子、そしてのび太君風の丸い眼鏡をかけた吉右衛門が順次花道から登場して、それぞれ目一杯の可愛い童子ぶりを見せる(左團次は前回の衣裳の方が奇抜だった)。なお、テレビ放送での菊五郎のインタビューでは、ここは初演時の出演者たちに当てて書いたものだったが、現在までその演出を引き継いでいるそうである。本舞台に来ると、暖簾をわけて赤姫のまま姉さんかぶりにたすき掛けの玉三郎が出て来る。ここは三姫の一つ『鎌倉三代記』の絹川村閑居の場の時姫のパロディで、時姫を演じていない玉三郎の珍しい姿を観たことになる。大きなおむすびを配り、童とともに愉しい暮らしが出来ていることを喜び、単独で、また八人手をつないでの踊りがよく揃っていて、観る方もウキウキする。

場面変わって、またお后登場。今度は鏡の精は鏡の外へ出て、座っている。殺したと思った白雪姫は森で生きていると教えられ、怒りに燃えたお后は魔女の本性を現す。それを歌舞伎の演出であるぶっかえりで見せて、しかもその後海老蔵の見事な海老反り、そしてはたきと箒を奪って、花道で何回かはたいてから箒を跨いでの魔女の飛び六方の引っ込みまであり、盛り沢山な内容で観客を楽しませた。

偽って幸せの木の実(りんごである)とだまされて、白雪姫は思わずその実を口にしてしまい、倒れる。このあたりも玉三郎はお祭とは思えないほど真剣に演じていた。それを知って童たち、動物たち、小鳥たちが集まって嘆く。前回はそこへ幸四郎の王子が登場したが、今回はその前に謎の「北千住観音」(菊五郎)が背景を割って、黒い台(電車?)に乗って出てきた。これが、あの『児雷也豪傑譚』の派手派手マダム同様の顔と衣裳のこしらえで、しかも後ろに十人の役者さんが黒衣で並び、長いつめをつけて、一糸乱れぬチームワークで千手観音(実際には十×十で百手であろうが)の動きを鮮やかに見せた。もっとも、台詞は白雪姫はよく寝ているから寝過ごさないように、とか北千住の次は南千住とか、言っていて他愛もないものだったが、ここは眠っている白雪姫を起こそうとする設定であろう。最近の菊五郎お得意のお遊びもここまで徹底するとそのサービス精神には感心してしまう。

「北千住観音」が引っ込み、また舞台が元に戻ると、花道から幸四郎の王子がせり上がる。王子だけあって、青いハンカチを使って、汗を拭う。またハニカミ王子風にも演じていた。本舞台に行った王子は鏡で眠っている白雪姫を蘇生させ、無事二人は結ばれてめでたしめでたしとなり、童たち、動物たち、小鳥たちが喜び踊るうちに柝が入り(前回は二人の花道の引っ込みがあった)、芝翫、富十郎、大長老の又五郎、勘三郎、三津五郎が登場しての締めのご挨拶となった。花道から菊五郎、團十郎も出てきた。十人の北千住観音が出てきたのもよかった。ご挨拶は芝翫、一本締めの音頭は富十郎だった。

今回の白雪姫は、玉三郎の主演とあって、上に書いたように本公演並みの充実した舞台だったから、一日のみの公演では勿体ないような気もした。

開演前に今回の俳優祭実行委員長である三津五郎さんからご挨拶と今回の演目の丁寧な紹介があった。今回の俳優祭は、従来とは異なり、まず最初は伝統歌舞伎保存会との共催で『郷土巡旅情面影』と題して、三段返しで三つの演奏と舞踊が続けて演じられた。

・『郷土巡旅情面影』(くにめぐりたびのおもかげ)

加賀『勧進帳』

二段のひな壇に並んだ25人の演奏者中、3人の大人の方を除き、全員小松市の小中学生で編成された三味線、唄方、お囃子連中で、『勧進帳』が演奏された。もちろん、まだ技量・経験が十分でない少年少女たちであるうえ、固くこなれていない部分もあったのは当然だが、歌舞伎座の大舞台でこれだけ堂々とした演奏を披露したのは、大変立派であり、聴いている方も清々しい気持ちになった。

肥後『山鹿灯籠踊り』

芝居小屋八千代座のある熊本県山鹿市に伝わる伝統的な踊りであり、名題下と新派の若手による踊り手三十人が、現地山鹿から借りたという貴重な灯籠を頭に載せて優雅に踊る。暗い舞台に点々と微かに光る灯籠が、ゆっくりと動きながら輪を作ったり、直線や曲線を描いたりするのは、三階席から観ていて大変幻想的な美しさだった。舞台後ろのせり上がりを使ったのも、より立体的な効果が出た。

阿波『阿波踊り』

これはもういうまでもなく威勢よく、賑やかに盛り上がるには絶好の踊りである。女形の踊り手(女連)が皆笠をかぶっているので、三階席からは誰が誰だかよく分からないのが難点であるが、綺麗に揃った踊りを披露していた。男連は彌十郎を中心に派手に踊りまくる。途中で、「エンヤ〜、コラヤ〜ッ」の演奏に乗って舞台中央で猿弥が踊り、目立っていた。もっとも段治郎からハリセンをくらっていたが。御曹司の子役たちが、子供連でとても張り切って踊り、可愛いかった。

ただ、次の模擬店にお目当てのところへ早く並ぶためだろうが、まだ舞台が終っていないのに、途中で席を抜ける観客が少なからずいたのは、せっかく舞台に集中している観客には若干迷惑であり、観劇マナーとしてはいかがなものかと思う。

・『木挽森賑売座留』(こびきのもりにぎわうばざーる【模擬店】)

さて、その次は俳優祭最大のイヴェントであり、観客のお楽しみである模擬店である。素顔の役者さんたちが、模擬店でいろいろなグッズを売るのに接することができる。模擬店は3階から地下まで4フロアーに分かれていて、プログラムに挟まれている案内図を事前によく調べておいて、回る順番を決めておかないと、それでなくとも花形人気役者のコーナーは大混雑になるから、効率的に多くの模擬店を回れない。詳しいことは多くのブロガーの方が書いておられるので、私の歩き回ったところを以下に簡単に。

まず一階に下りる。一階は中央に菊之助さんのコーナーがあって、右近君やお弟子さんたちが手伝っていたが、さすがに人気役者、早くもたいそうな人ごみで、近づくだけでも一苦労になりそうだから、人々のすきまから素顔のみ見て、女連の扮装の笑三郎さんから『かぶき手帖』を購入する。フリーマーケットでは彌十郎さん、新悟君親子が役者さんのサイン入りのものを売っていた。階段の所に富十郎さんがお嬢さんの愛ちゃんを抱いてにこやかに座っておられた。

次に地下に降りるとさらに大混雑、もう恒例になった團十郎さんのにぎり寿司、海老蔵さんのから揚げ・フライポテトなどはとても近づけない。錦之助さん、隼人君のお店で、限定100名の襲名記念カレンダー付のおにぎりを買って、思わず「襲名おめでとうございます」と挨拶をしてしまった。ご本人から「ありがとうございます」とにこやかにご挨拶を返していただいた。隣は時蔵さん、梅枝君親子。松也君などがいる。梅枝君、松也君も阿波踊りの女連の扮装のままである。松也君は素顔の時より大きく見える。

今度は一階の売店を通って、二階へ。途中仁左衛門さんのところは大混雑で通るのも難渋。だんだん時間も少なくなってきたので、二階は猿弥さんのところから三階へ戻り、俳優祭恒例の歌江さんたちの幕間シアターを観る。京妙さん、蝶十郎さん、歌女之丞さん、そしてとりは歌江さんの出演による歌謡にあわせた一種の舞踊ショーである。いずれも歌舞伎の脇を固める腕の確かな役者さんばかりである。その色っぽさ、型の美しさはこのような狭い空間で観ると、なおさら迫力を持って眼前に迫ってくる感じである。歌江さんは長らく六代目歌右衛門の後見を務めた人で、師匠のみならず過去の名優の声色から形態模写を特意とするから、マツケン並のド派手な衣裳で娘道成寺を巧みに見せたのは、さすがであった。この幕間シアターは飲み物付き。段治郎さん、春猿さんのBARから飲み物をもらい、混雑と人いきれからくる暑さで不足した水分を補うことができた。

模擬店の後は、日本俳優協会再建設立五十周年記念功労者表彰の表彰式。普段裏から舞台を支えている陰の功労者五人の方々である。立役専門の床山さん一名と、女形専門の床山二名、大道具というより附けうちとして知られる芝田さん、狂言作者竹柴正二さんの五人。鈴木治彦氏の軽妙な司会で、緊張している五人の方々の緊張も少しはゆるんで、短いがエピソードも聞くことができた。芝田さんは舞台が終った後役者さんに挨拶に行って、何も言われないとほっとしてうまく行ったと思うと語っていたのが印象的だった。

なお、余談ながら、今回の担当理事である團十郎さんがプログラムに次のような言葉を載せている。「私たちにとっても大切な歌舞伎座が改築されると一部に報道されましたが、できれば改築前にもう一回俳優祭をやらせていただきたいと思っております」。俳優祭は周知のように2〜3年に一度開催される歌舞伎役者を中心としたお祭である。下記の通り平成17年(2005年)11月の正式発表では2年を目処に協議し、約3年掛けて建替えることを近隣周辺と協議中とあった。だから、今年をもって一旦興行を休んで改築準備に入ると見られていたので、今回の俳優祭が現歌舞伎座での最後の開催と思っていた。しかし、最近改築構想の遅延、ないしは延期等の話が一部で流れており(理由はおそらく松竹の収益と建替え資金上の問題であろう)、この團十郎の言葉はそれを裏付けているとも読める。どんな形にせよ、建替えのことも含めて、来年以降の歌舞伎興行がどうなるのか、正式な発表を待ちたいところであるし、またもしそうならば、次回の俳優祭を是非また現歌舞伎座で観たいものである。
平成19年5月12日:『女暫』『め組の喧嘩』−團菊祭五月大歌舞伎夜の部観劇記
・『女暫』

歌舞伎十八番の『暫』の女形ヴァージョン。暫の主役が鎌倉権五郎に対して、こちらは木曽義仲の愛妾だった巴御前としている。スーパー・ウーマンにはぴったりの設定である。その他は役名の違いはあってもほぼ『暫』と同様である。

義仲の子息清水冠者義高たちの成敗が蒲冠者範頼から命じられた時、鳥屋から「しば〜らくぅ」と声をかけて巴御前が登場し、花道でツラネを聞かせる。萬次郎の口跡は、朗々としていて力強く、耳に心地よい。普段萬次郎が務めている役柄とは異なる大役であるから、観る前には若干不安はあったが、それも吹き飛ぶような痛快な巴御前で、堂々たる大きさと歌舞伎としての大らかさがたっぷりであった。

幕外では、役者としての萬次郎に戻り、父十七代目羽左衛門の七回忌追善のご挨拶も、ゆかりの『暫』を『女暫』として出すことが出来た感謝の気持ちが溢れていて気持ちよかった。また三津五郎がいなせな舞台番で出てきて、六法の引っ込みを伝授するところなど二人のやり取りは楽しさ一杯で、萬次郎は可愛らしさと愛嬌も十分に、恥ずかしそうに花道を引っ込むなど見どころが多い。萬次郎の実力を見直した一幕だった。

ウケは兄彦三郎、清水冠者義高が権十郎など兄弟親族の共演は、何よりの追善になったと思う。赤面の腹出しは團蔵などのヴェテランにまじり、海老蔵の成田五郎はさすがに本家の『暫』を演じただけある。若さに似合わないような不敵な凄味があった。菊之助の女鯰若菜も気持ち良さそうに演じていた。

・舞踊『雨の五郎』『三ツ面子守』

松緑の五郎の衣裳が白いものだったのは、『雨の五郎』でははじめて観た。曽我五郎の力強さを見せるには、やはり通常の黒が似合っているように思う。三津五郎の子守は、これが『女暫』であのいなせな舞台番を演じていた役者と同一人物とはとても思えない愛らしい子守である。しかも、この子守がえびす、おかめ、ひょっとこの三つの面を何度も変えて、達者に踊り分けるところは、爽快でありまたこの舞踊の醍醐味でもある。このような舞踊を観ると歌舞伎役者のなかでも三津五郎がひときわ抜きん出た名手であることをあらためて実感させる。

・『神明恵和合取組』(『め組の喧嘩』)

火事と喧嘩は江戸の華というが、当時町火消しは言わば庶民の憧れの的だったかっこよい仕事だったと思う。その町火消しと相撲取りの喧嘩を、発端の品川の妓楼から神明末社裏で舞台一杯に繰り広げるところがこの通称『め組の喧嘩』の見どころであり、面白さである。菊五郎の演じるめ組の辰五郎が、鳶の意地と頭領として組を束ねる立場のはざまにたって悩みながらも、鳶の頭の粋と意地、気風のよさをたっぷりと見せる。

時蔵の女房お仲が夫の意気地なさに夫婦別れを自分から言い出すような気丈でいて、また夫と組子の鳶たちを気遣う優しさが溢れていて、見事である。虎之介の倅又八が、芝居の流れに溶け込んだ達者な演技で、観客をわかせる。辰五郎が水盃を交わしての妻子と別れ、仕返しために花道へ駆け込むところは、ほろりとさせる一方で、次に続く喧嘩場への興奮を盛り上げて、鮮やかである。團蔵の亀右衛門は頭領を補佐しながらも、若い者を率いる勢いがある。

團十郎の四ッ車は、関取の鷹揚さと貫禄をあわせ持ち、テンポの早い辰五郎と好一対である。海老蔵の九龍山は、若さが露呈しすぎる点は割引くとしても、低音部の多い台詞は安定している。

見せ場の喧嘩場は、鳶が勢揃いして、仕返しに向う。正確に数えた訳ではないが、四十人前後の鳶が舞台に並ぶさまは壮観である。迎え撃つ力士たちとの立ち回りは、菊五郎劇団総出演により多様でスピード感があり、迫力満点である。回り舞台をすべて使い切った装置なので、この場面は三階席から観るほうが全体を俯瞰できる良さがある。梅玉の喜三郎が仲介に入って喧嘩を収めるが、これまたはしごを使った意外な大技で登場して、あっと言わせる。理屈抜きで江戸っ子の気風を満喫できる演目だった。

團菊祭五月大歌舞伎夜の部の主な配役・話題と見どころは、こち
平成19年5月12日:『泥棒と若殿』−團菊祭五月大歌舞伎昼の部観劇記
・『泥棒と若殿』

今回の團菊祭昼の部は『勧進帳』や『切られ与三』など何度も見慣れたものばかりで、演目的には不満が残る。そんななかで、山本周五郎原作矢田弥八脚色『泥棒と若殿』が世話物風に仕上がっていて、昼の部の幕開けの演目としては明るく、心温まり爽やかな後味が残る人情時代劇である。山本作品は、舞台や映画・テレビドラマ化されやすい大変よくまとまった好短編が多い。この作品もその良い例である。

もっとも、話の内容はよくあるお家騒動で、廃屋に幽閉されて困窮していた若殿のところへ忍び込んだ泥棒伝九郎が、あまりの窮状に若殿の世話をする。松緑の泥棒が大変気のいい世話焼きの役になっているうえ、三津五郎の若殿もはじめは世捨て人のようになっていたが、泥棒の親身な世話で徐々に心を開いてゆく。そして、お家騒動の権力争いが落着して、城からの迎えが来て、若殿は領主として城に戻ることになる。その際若殿を押し込めて命を狙ったりしたのは若殿派の家臣たちが、反対派から守るためにあえてしていたのであって、伝九郎が働いて稼げるようにも配慮していたという真相が明らかとなるところなどが、原作通りであるが、やや強調されすぎるきらいがある。

しかし、それを抜きにしても、大名の若殿(役名は松平成信で、のぶさんとのみ呼ばせている)と伝九郎との心の交流が、身分の差を越えて深まってゆくあたりは二人の好演でなるほどと思わせる展開である。松緑の泥棒は多くの苦労を重ねながらも爽やかで一本気な性格で好ましい、三津五郎の最初は屈折していた気持ちが徐々にほぐれて来て、二人の共同生活を楽しむところなどの心の動きが手に取るように分かり、うまい。そして領主は領主なりの責任があると悟り、城に戻る決心をすることにより、伝九郎にはじめて食事を作ってやり、つらい別れにも耐えて行く。はじめはのぶさんをなじるった伝九郎も最後は気持ちよく見送る幕切れは、観るほうも感情移入して落涙しそうになる。

考えてみれば、この演目最初に脇役で女形が出たのみで、後は立役ばかり。男の心の交流・友情を主題にして点では、同じこの五月の新橋演舞場の『鬼平犯科帳 大川の隠居』と共通する点が多い。どちらも歌舞伎役者が演じていて、歌舞伎の狂言らしくなっていたのは近年にない収穫であろう。

なお、この『泥棒と若殿』の原作は、『人情裏長屋』(新潮文庫)に収録されている。

・『勧進帳』

天覧歌舞伎百二十周年を記念しての上演である。明治二十年に麻布鳥居坂の井上馨邸にてはじめて実現したもので、この天覧歌舞伎によって、歌舞伎が日本を代表する演劇であることが認められるとともに、江戸時代には庶民の人気とは裏腹に身分上は河原者とされていた歌舞伎役者の社会的地位の向上に大きく貢献したことは間違いないところである。天覧歌舞伎には九代目團十郎、初代左團次、五代目菊五郎など團・菊・左と並び称される明治期の歌舞伎の名優が揃い、演劇改良運動などとともに今日の歌舞伎につながる意味でも歴史上画期的なものである。

團十郎は今年四月のパリ・オペラ座での初の歌舞伎公演、そして井上馨邸跡地のあった国際文化会館での天覧歌舞伎の再現と、『勧進帳』の上演が続いている。今回の『勧進帳』も弁慶はスケールが大きく、主人義経を思う情の篤さが観る者の胸を打つ。菊五郎の富樫は、少しあっさりとした印象。梅玉の義経は、愁いを帯びた品格が好ましい。

・『切られ与三』

海老蔵の与三郎、菊之助のお富という人気若手の注目の共演である。だが、海老蔵の口跡は、このような世話物ではその不安定さを増して、観る方も落ち着かない。有名な源氏店の啖呵も、流麗とは言い難い。

菊之助のお富は、先輩たちに教えられた型をかなり消化して来ていて、まだ若さはあるものの滴るような色気が十分である。

・『女伊達』

芝翫の女伊達に翫雀と門之助の男伊達がからむ短い舞踊。芝翫の粋な踊りを楽しめる。

團菊祭五月大歌舞伎昼の部の主な配役・話題と見どころは、こち
平成19年5月6日:『妹背山婦女庭訓』『法界坊』−新橋演舞場五月大歌舞伎夜の部観劇記
・『妹背山婦女庭訓 三笠山御殿の場』

今回上演時間の関係であろうが、前半の鱶七上使の場が出ていない。したがって、悪の親玉の蘇我入鹿も登場しないため、観る方としても話のすじが非常に分かり難いうえ、吉右衛門の重厚な鱶七は折角の見せ場の部分がこの前半部に多いので、物足りない。しかもこのやり方だと最後のところで出てきて、官女に苛め抜かれたお三輪をいきなり殺すのであるから、なおさら観ている方もあっけにとられるところがある。それが歌舞伎らしさと言えばそれまでだが。しかし、息も絶え絶えのお三輪に対して、自分の本当の正体を明かしながらお三輪の犠牲が入鹿を滅ぼすのに役立つのだと語るところは、この時代物の骨格をどっしりと支える厚みと重みが吉右衛門の全身から感じられる素晴らしい鱶七である。今度は是非上使の場面を観たいものである。

入鹿の妹橘姫と求女実は藤原淡海(不比等)が御殿へ戻るところからはじまるが、高麗蔵の橘姫が赤姫としてはきつい感じがして、お三輪と求女を競い合うだけの魅力ある姫になっていない。染五郎の求女も、どこをどうするというしどころのない役だけに難しいが、さらさらと流れ過ぎているきらいがある。歌六の豆腐買いおむら、大名題役者がご馳走で出る場合が多い役であるが、僅かな登場場面で舞台をさらうまでには至っていない。

福助のお三輪は、いじめ官女になぶられる我慢の役である。時に高音が甲走しりやすい台詞回しは今回は影を潜め、じっと耐えしのぶ風情はなかなかのもので、哀れさがよく出ている。またいじめにあって嫉妬の情にかられる「擬着の相」も、歌右衛門譲りか、哀れさから一転しての女の情の激しさが凝縮している。自分の命が求女のために役立つことを知り、現世ではかなわないが来世では求女と一緒にと願うところは、もう目も見えなくて、自らの運命を甘受して死に行く透明感・清らかさがあった。

・『隅田川続俤 法界坊』

吉右衛門十年ぶりの上演だという。以前テレビで放送された舞台映像ではとても笑わせられたが、今回は観ていてもそうも笑えない。私だけではないようで、観客の反応が今一つよくない。なぜなのだろうか?と考えてみるが、次のようなことしか思いつかない。

この法界坊は、好色で自堕落な破戒僧である。自分の欲望のためにはどんなことでもやろうとする悪の部分とそれと表裏一体をなした滑稽さが要求される役であろう。しかし、吉右衛門の真面目な人柄が邪魔しているように思えるが、どうも真の悪党の凄みが出ていない。だから、その滑稽さが上滑りしているように感じられた。もちろん、勘三郎の法界坊と単純に比較してはいけないであろうが、この法界坊役は芸質としては二代連続しての中村屋の方が向いているのではないだろうか?

道具屋甚三は富十郎が非常にきっぱりとしていて、法界坊とよい対照になっている。だが、歌六が固く、番頭長九郎の橘三郎が意外にさえず、丁稚長太の玉太郎が子役らしい高くはった台詞回しでないので、これまた芝居の流れが悪くなる(これは本人ではなく、教える方の問題であるが)。錦之助の要助は無色透明で無難、芝雀のおくみは大店の娘の大らかさがある。

今回は浄瑠璃『双面水照月』は染五郎の野分姫に法界坊の霊が合体するやや変則の形である。正直言ってあまり期待していなかったのであるが、かえって新鮮な印象を受けた。最近また女形を演じるようになった染五郎は、容姿の美しさと踊りの柔らかさとがあり、芝雀と遜色が無い。そして、法界坊の部分になると、禍々しい荒々しさも出ていた。錦之助も品がよく、福助の渡し守おしづも出しゃばらず、しっとりとした味で支えていた。今回夜の部の福助はその力を見直すような出来だった。この踊りは役者のバランスがよいと大変見応えがあるものであることを再認識した舞台だった。
平成19年5月6日:『鳴神』『大川の隠居』『釣女』−新橋演舞場五月大歌舞伎昼の部観劇記
・『鳴神』

芝雀の雲の絶間姫が花道の出から通常の吹輪とは異なる髷などに新鮮な感覚を覚える。この人のやや大柄な顔にはよく似合っていて、道心堅固な上人を誑かす絶世の美女にぴったりである。その色香と美貌、愛嬌、そして上人を騙してすまないという気持ちまで十分に演じ分けている。最近の芝雀の充実振りには目を瞠る。

対する染五郎の鳴神上人は、立役としては少々線が細く朝廷に仇なすため滝壺に龍神を閉じ込めた怨念や高僧の威厳には乏しい。だから、前半は固く物足りないが、絶間姫の色香に溺れてからは、夫婦気取りで酒を飲まされて酔いつぶれるまでを面白く見せる。ただ、通常の演出では二人で庵室へ入るが、今回は上人が舞台中央に大の字に横たわり、緋の消し幕で隠し、その間に隈どりなどの拵えをする。しかし、このやり方であると二人の間には実際に房事はなかったことが分かるけれども、折角絶間姫が上人を破戒させてまで龍神を解き放ち、天に昇らせる肝心の部分が観客席からよく見えないのが難点である。染五郎の怒りに燃えた後半の荒事は、猛々しく花道の引っ込みも含めてなかなか見応えがあった。

・『鬼平犯科帳 大川の隠居』

テレビの人気シリーズで今ではすっかりと吉右衛門最大の当り役となった鬼の平蔵が、歌舞伎の演目として登場した。連休中でもあったろうが、この鬼平目当てに観劇した高齢の男性客も随分いたようだった。作りはまったく歌舞伎の世話物風で、違和感はなかった。ただ、テレビでも、火付盗賊改方長官と江戸を荒らし回る盗賊との対決を中心にして描く池波正太郎の原作の映像化作品が人気があったのは、原作に忠実でかつ渋く丁寧な作りが時代劇ファンに受けてからだと思う。それが歌舞伎となると役作りでもあらすじでも他の演目と比べてみても派手さが少ない分、どうしてもいささか地味な印象を受ける。福助の鬼平の妻久栄など女形の彩りもあるのだが、主役でないから華やぎがない。また映像で必須の立回りがないのも歌舞伎としては物足りない。

台本は原作の『大川の隠居』の骨子をよくいかしたものだと思うが、場の構成や場面転換などもう少し工夫が要ると思う。とくに中間の場は富十郎、段四郎や錦之助などとくにいなくてもどうということのない場面で、話が幾分だれる。そんななかで歌六が、盗賊の意地をかたくなに通そうとする老盗賊友五郎演じきっていて、立場を超えた鬼平との男の友情には泣かされた。吉右衛門の鬼平は老盗賊にしてやられた盗みを今度は逆用して相手にぎゃふんと言わせようと企むところなど稚気溢れていて、鬼というより人情味一杯の平蔵であって、もう言う事はないはまり役であった。これで立回りがあれば、さらに鬼と呼ばれる凄みも出たであろうが、この『大川の隠居』ではないものねだりかもしれない。

・『釣女』

吉右衛門の醜女が、赤姫の衣裳に被衣をかぶって出てきた時には、はてどんな作りかと興味津々だったが、期待以上(?)の作りで、見てのお楽しみである。ただ、思ったよりも可愛いかったことを付け加えておきたい。歌昇の太郎冠者、錦之助の大名某、芝雀の上臈と役者が揃っているから、とにかく思い切り笑って楽しめる舞踊である。吉右衛門が「錦ちゃん、ステキ〜」と掛け声をかけていて、まるで先月の錦之助襲名の続きのようであった。
平成19年4月14日:『男女道成寺』『菊畑』−二代目中村錦之助襲名披露四月大歌舞伎昼の部観劇記
・『當年祝春駒』

曽我物のご祝儀舞踊。獅童の曽我五郎がやたら力の入った踊りで目につくけれでも、ただ力を入れれば誰でも曽我五郎になることができる訳ではないという証明のような踊りである。勘太郎、七之助と並ぶと、踊りの粗さが気になる。歌六の工藤祐経がもう一回り大きいとなおさらよいであろう。

・『頼朝の死』

真山青果の新歌舞伎であるが、今回は普段あまり出ない法華堂前の場面が出ていて、頼朝三回忌の際の歌昇の畠山重保と福助の小周防の苦悩振りを見せているので、二代目将軍頼家(梅玉)が父頼朝の死の真相を知ろうと苦悶するさまがよりはっきりと分かる。ただ、近代劇風な作りの割には、頼家の人物造形はやや惰弱過ぎるような気もするが、梅玉にはあった役で、好演。

しかし、何と言ってもこの舞台の真の主役は、尼将軍とも呼ばれた頼朝の妻政子。鎌倉幕府存続のためには、頼朝の死の秘密をあくまでも隠し通そうとする意思の強さは、「家は末代、人は一世」という台詞に凝縮している。芝翫のこの一言の台詞の見事さに尽きる舞台だった。

・『男女道成寺』

『京鹿子娘道成寺』を男女二人に書替えたもの。仁左衛門は白拍子桜子実は狂言師左近であり、勘三郎の花子との共演が期待通り楽しめる。釣鐘が真ん中に吊るしてあり、二人道成寺のように花子・桜子が登場する。仁左衛門は実は狂言師であるから、赤の白拍子の衣裳の下は既に狂言師を着込んでいるから、ややいかつい感じがするが、勘三郎と並んでも十分な美しさである。しかし、仁左衛門の本領はやはり狂言師。所化たちから狂言師と見現されてからは、愛嬌たっぷりで楽しそうに踊っていた。

勘三郎の花子は、襲名の舞台ではいささか粗っぽく感じた部分もあったが、今回の花子は、柔らかさ、たおやかさが十分で、道成寺舞踊の本質を凝縮して見せてくれたように思う。二人の相性は、背格好から言っても左近と花子となってからがちょうど良い。所化以外にも花四天も出ての絡みもあり、蛇体に変わっての幕切れも二人のぶっかえりの衣裳が対照的で、華やかであった。

・『菊畑』

春の季節に菊が舞台一杯に咲き誇るこの『菊畑』が出るのはいかがなものか?と思ったのであるが、この狂言は初代の錦之助が歌舞伎界から映画に行く時に虎蔵を演じたゆかりの演目だそうである。この虎蔵実は牛若丸が姿をやつしたという設定だから、若衆の色気と源氏の貴公子の品格の両方を見せなければいけない難しい役である。過去に観た時に印象に残った虎蔵は梅幸くらいである。だから今回新錦之助は、荷が重いように思ったが、期待以上の出来で、はんなりとした柔らかさもよく出ていた。

吉右衛門の智恵内実は鬼三太、富十郎の吉岡鬼一法眼と兄時蔵の皆鶴姫が周りを固めるから、大変水準の高い上質の舞台に仕上がっていた。今まで『菊畑』を観て、あまり面白いと感じたことがなかったが、今回はこの狂言を見直した。吉右衛門が繻子奴姿で、ユーモアと愛嬌溢れる。富十郎は右膝を痛めたとのことで、通常の花道からの出を上手からに変更していたが、台詞はとても貫禄あるもので、吉右衛門とのやり取りは丁々発止の面白さがあった。

歌昇と子息隼人も加わっての劇中なかばの口上は、夜の部の大人数とはまたひと味違った家族的な温かさを感じるものだった。

二代目中村錦之助襲名披露四月大歌舞伎昼の部の主な配役・話題と見どころは、こちら
平成19年4月7日:『実盛物語』『口上』『角力場』『魚屋宗五郎』−二代目中村錦之助襲名披露四月大歌舞伎夜の部観劇記
・『二代目中村錦之助襲名披露口上』

先代中村錦之助の東映での時代劇を子供の頃から見て、時代劇の面白さにはまったファンにとっては、その後萬屋錦之助となっても、またテレビに活躍の場を移しても、錦ちゃんは相変わらず時代劇の代表的スターであった。それだけに、今回甥の信二郎が二代目錦之助を襲名したことは、もともとが歌舞伎から映画界に行った人だから、その名前が歌舞伎界に復活したことは、年月の経過とともに深い感慨を覚える。

今年で建替え予定の現歌舞伎座での最後の襲名興行になるであろう「口上」は、萬屋一門が勢揃いしたこともある(もっとも、時蔵の子息梅枝、萬太郎がいないが)であろうが、総勢二十三名の賑やかな顔触れであった。新錦之助を真ん中にして、口上の順番に上手へ富十郎、雀右衛門、仁左衛門、秀太郎、福助、門之助、彌十郎、東蔵、魁春、我當、梅玉、芝翫。下手から吉右衛門、歌六、歌昇、獅童、種太郎、隼人、七之助、勘太郎、勘三郎、時蔵、錦之助である。

仕切り役の富十郎が長い口上で、先代は青春時代の唯一の親友であり、二人でとんでもない悪さをしたが、泉下の先代の了解を得ないと話せないから、と笑わせた。ただ、どうしたことか最初は、「信二郎、あらため二代目中村錦之助」と言うところを、このしんのすけ(信之助?)がとか信之助を襲名とかかなり混乱していて、一時はどうなることかと冷や冷やした。どうも出演者は少なからず「信二郎、あらため二代目中村錦之助」に慣れていないようで、誰かがつかえているようである。雀右衛門はこの口上のみの出演、最初は声が小さかったが、最後は力強い口跡での挨拶でこれまたほっとした。

口上の中で当然先代に可愛がられた思い出を語る人が多い。しかし、その中でも新錦之助については、子供時代はどうしようもないやんちゃであったが、今ではすっかり穏やかな好青年になって、癒されているというエピソードは意外だった。門之助、彌十郎の二人は、猿之助一座で長いこと同じ釜の飯を食べた仲間であるから、とりわけこの襲名は嬉しそうであった。

吉右衛門は、前日のテレビ放送の鬼平のイメージが抜けなかったが、萬之助時代に吉右衛門劇団で共演した思い出を語り、同じ二代目として先代のプレッシャーはあろうが、一緒に頑張りたいと挨拶した。その後は萬屋一門、そして中村屋親子の口上で、勘三郎が襲名は大変なことでご本人は緊張していることと思う、と自分の襲名体験から妙に実感のある言葉だった。

兄時蔵の口上は、親代わりとして、この襲名の至るまで信二郎を支えてここまで漕ぎ着けた安堵と感謝が感じられた。さて、肝心の新錦之助の口上は、まことに立派に、また爽やかで、錦之助の名をはずかしめないよう芸道に精進する決意が表れていた。

・『実盛物語』

『源平布引滝』のうち、『義賢最期』とこの『実盛物語』は、登場人物も物語がつながっているので、並べて出してもよさそうであるが、それぞれ見取り上演で単独で出ることが殆どである。この『実盛物語』が、源氏に心を寄せる平家の侍斉藤実盛を主役にしているからであろうか。後の木曽義仲となる駒王丸の誕生とその家来毛塚光盛との因縁、そしてさらに源平の合戦で実盛が光盛に討たれて、首を落とされるが、年齢にしてはその髪が真っ黒だったので、不思議に思って洗ったところ、白髪を染めていたという話をふまえていて、非常に周到な話になっている。

しかし、平清盛の命令で木曽義賢の愛妾葵御前が孕んでいる子供の詮議に実盛と瀬尾十郎がやってくることから話がはじまるが、子供が拾った女の片腕を愛妾が産んだことにして、詮議を逃れようとするなど荒唐無稽な部分も多い。だが、何よりこの狂言は、実盛の捌き役としての魅力が見どころである。その実盛を仁左衛門がまことに鮮やかに、また爽やかに演じていて、観る方もとても気持ち良いものだった。扇を使っての仕方噺など型の美しさも見事で、何度も見慣れたこの狂言の面白さを満喫させてくれた。

太郎吉役は、仁左衛門の孫の千之助。幼いながらも要所要所のメリハリをきちんとつけていて、演じるのが嬉しい様子が目一杯伝わってくる頑張りようだった。実盛と一緒に馬に乗って舞台を一回りするところなど、楽しそうだった。太郎吉を見る実盛の眼差しは、慈愛に満ちたもので、時折お祖父さんの目になっていたところが微笑ましい。亀蔵の九郎助は、まだ若過ぎる気もするが、このような役への挑戦は評価したい。彌十郎の瀬尾十郎は手堅く、安心して観ていられる。秀太郎の小万は短い出演の役だが、この狂言の厚みが増していた。

・『角力場』

これは、昨年九月の秀山祭の『引窓』と同じく、富十郎が濡髪長五郎を演じていて、さすがに貫禄がある。ただ、まだ台詞が完全に入っていないから、長吉とのやり取りの時などに微妙な間が空いてしまうのは、いささか観客の興をそぐ。また、これは本人の勉強のためであることは理解出来るが、最後の湯呑み茶碗を手渡すためだけに、長男鷹之資を黒衣で出しているのは、いかがなものだろうか?まだ幼いから落ち着かず、黒衣が変に目立ってしまい、舞台に違和感があったことは否めない。

錦之助の与五郎と長吉の二役は、与五郎がほんわりとした色気があって、つっころばしの若旦那役がよく似合う。長吉役は、まだ教えられた型通り演じているようなぎこちなさが残っているが、一生懸命演じているひたむきさがこの人の身上である。

・『魚屋宗五郎』

勘三郎の宗五郎が願掛けしてまで断っていた酒を呑み始めてから徐々に酒乱になってゆくさまが、目が完全にすわってしまう一種の狂気のようなものを孕んでいて、面白い。時蔵の女房おはまは、こういう世話物の女房を演じたら、今の女形の中では逸品である。夫を思う情があって、陰ながらしっかりと支えているうえ、笑わせるところも十分である。勘太郎の三吉は、『決闘!高田馬場』の時に演じた大工又八を思わせる部分が多いのが少々玉に瑕であるものの、誠実な役作りである。七之助のおなぎは適役であるが、宗五郎一家に対する同情の厚さがさらにでていれば、もっとよいと思った。

磯辺邸玄関での我當の家老浦戸十左衛門は重みは十分であるが、少し元気がないように感じられた。錦之助の磯部主計之助は、まさにはまり役の貴公子。ただ、あまりに爽やかで涼しげな殿様ぶりに、誤りにせよこれではどうして妾のお蔦を殺してしまったのだろうかと感じたのは、いささか観るほうの欲張りすぎとでも言うのだろうか。

二代目中村錦之助襲名披露四月大歌舞伎夜の部の主な配役・話題と見どころは、こちら
平成19年3月25日(千穐楽):『初瀬/豊寿丸 蓮絲恋慕曼荼羅』観劇記
国立劇場開場四十周年の記念公演の悼尾を飾ったのは新作歌舞伎脚本に入選した森山治男氏の作品(原題『豊寿丸変相』)だった。中将姫伝説と言われ、文楽や歌舞伎にもなっている題材であるが、最近はあまり上演されず、私もまったくの未知の世界。しかも、歌舞伎では意外と良い作品に恵まれない王朝物である。その出来栄えやいかに?と千穐楽まで観劇日が来るのをじりじりとしながら、楽しみに待っていた舞台だった。

結論から先に言えば、脚本の構成と台詞の素晴らしさ、それを生かした坂東玉三郎と石川耕士演出の冴え、自ら主演した玉三郎はじめ澤瀉屋一門が、脚本と演出の意図をよく消化した演技で、大変上質の新作歌舞伎を作り上げた。近年にない成果であろう。

舞台装置は舞台両手にある数枚の大きなパネル(草木染めとでも言うのだろうか?全体に地味な色彩である)を巧みに動かすことにより、屋敷になったり都大路や山中になる。背景は白一色のホリゾントのみ。舞台全体は客席に向かってやや傾斜しているという、たいそう簡素なものであるが、これにより場面転換に時間を取られず、間延びしないから、非常に複雑な物語をテンポよく見せる。また、照明効果もあって出演者の衣裳が大変美しく映える。また、音楽も筝、笛、琵琶の三種のみで、時折読経の声が交じるのもとても清々しい印象を与えた。玉三郎の演出の見事さであろう。

中将姫伝説はまったく不勉強で馴染みがなく、しかも奈良の当麻寺の曼荼羅は知っていてもその周辺知識に乏しかったのは恥じ入るばかりである。だからこの原題『豊寿丸変相』は、一種の近親相姦に匂いがする初瀬と豊寿丸の異母兄弟の物語で、伝説の中将姫が当麻寺へ入るまでの前史とも言える物語と知った時、何となく当麻寺のある二上山にまつわる大津皇子の悲運の死とその姉の大伯皇女(おおくのひめみこ)が詠んだ万葉集の歌を思い出した(「うつそみの 人なるわれや 明日よりは 二上山(ふたかみやま)を いろせ(弟)とわが見む」)。大津皇子は天武天皇の皇子であるが、皇后で後の持統天皇に疎まれて、死を賜ったのが史実と思われるが、この歌も同母姉弟とはいえ、通常の姉弟愛を越えた奇妙な愛情表現をこの歌に感じた記憶がある。

この脚本の、豊寿丸が一方的に初瀬へ言い寄り、しかも主人公初瀬はそのようなことになったのも己が罪業の報いだと、継母のいじめにもひたすら耐えて、ついには出家して世のために曼荼羅を織る決心をするという物語の大きな骨格を考えると、変相という原題は「形相の変わること」と字義通り捉えることは間違いであり、やはり仏教語でいう曼荼羅と同義の「浄土や地獄のありさまを絵画や彫刻として視覚化したもの」と解するのが妥当であろう。この改題された歌舞伎風の外題は、作者の伝えたかった主題そのものを現していて麗しいものと言えよう。

前置きが長くなったが、肝心の舞台は、やはり玉三郎の初瀬が自分の身一つにその罪業を背負って、祈る姿は敬虔であるばかりでなく、後光がさすような神々しさがある。また、自分のために豊寿丸が次々と人を殺し、また豊寿丸自身も初瀬の身代わりとなって継母の照夜の前に殺されてしまい、茫然とした照夜の前も進退窮まって崖から身を投げるという、ある意味では陰惨な物語であるが、不思議と後味が爽やかなのは、その幕切れの初瀬の台詞にある。出家を決心した初瀬は母紫の前の霊の導きにより当麻寺へ入って、蓮の茎を糸にして曼荼羅を織ることにより、「世を捨てる」のではなく「世を拾う」ことに自らの生きる道を見出す。世捨て人という言葉から受ける暗いイメージが、世拾い人という前向きなものに転化していて、救いがあり、観客もカタルシス(精神の浄化)を覚えるのである。

猿之助によってスーパー歌舞伎で鍛えられた澤瀉屋一の健闘もこの新作歌舞伎の成功の一因である。なかでも、玉三郎の指名によって普段とは異なる継子いじめの照夜の前で女形を演じた右近が、予想以上に憎々しげでいて、また自分の腹を痛めた子への愛情のためには苛烈な行動もいとわない役が似合っていた。彼の役柄を広げるためにもどんどんこのような役に挑戦して欲しい。笑三郎の侍女月絹は、初瀬とほぼ一緒に舞台にいる重要な役。出過ぎず、と言って周囲との間をつなぐ重みがあり、また家臣の将監の妻という心もあわせ持っているのも立派である。

初瀬と並ぶもう一方の主役の段治郎の豊寿丸は、姉の初瀬を一途に恋い慕うあまりに次々と人殺しまでしてしまうこの役は、ニンであるものの、一種のストーカー的な要素は薄い点は残念である。もう少し不気味さがあってもよかったと思う。段治郎のもう一役山守り蓮介の方が純朴でいい。猿弥の嘉藤太が、主の命により初瀬を殺さなければならない葛藤を色濃く演じていた。春猿の紫の前は出番は少ないが、眩いような美しさが際立っていた。寿猿、延夫が手堅い。門之助の父藤原豊成は上流貴族の雰囲気があり、さすがに演技に一日の長があるものの、家族の悲劇の真実に気付いていなかった愚直な一面がもう少しあってもよかったように思う。

今回は演出のみの予定が脚本を読んで玉三郎自ら出演を希望したことから観客収容能力の小さい小劇場での公演となった。このため、チケットの入手が困難だった様子であるが、多くの観客の方に観てもらいた素晴らしいものだったから、是非また早い時期の再演を期待したい。と言って、内容から言って、大劇場や歌舞伎座ではあわないであろうから、難しいところである。
平成19年2月3日、25日千穐楽:通し狂言『仮名手本忠臣蔵』夜の部観劇記
夜の部は、五・六段目からである。

五・六段目は昨年はブームのようにあちらこちらの劇場で出たから、観る方もいささか食傷気味。しかし、今回は菊五郎の勘平、玉三郎のお軽に加えて、梅玉の定九郎、時蔵のお才、東蔵の源六、左團次の不破、権十郎の千崎、吉之丞のおかや、という万全の大顔合わせである。

菊五郎の勘平は音羽屋型で大変折り目正しく演じていて、主君の大事の場に居合わせなかった不始末を詫びて、何とか師直への復讐の義挙に加わりたいがために、あやまって義父を撃ち殺したと思い込んで切腹する男の悲劇を浮き彫りにしている。その容姿、口跡とも哀愁と苦悩がただよう風情がえもいわれぬ素敵な勘平である。玉三郎のお軽は、つつましやかな物腰のなかに、もと腰元の品のあるたたずまいが美しい。夫勘平を愛し、そのためには、わが身を祇園に売る運命を甘受するけなげさが哀れを誘う。

吉之丞のおかやが夫・娘・婿を深く思いやる情が篤く、まことに絶品である。この人の存在がいかにこの六段目の舞台全体に厚みを増しているかということをいくら強調してもし過ぎることはないであろう。梅玉の定九郎は、お決まりの仲蔵型の水もしたたる黒羽二重単衣姿はぴったりであるが、悪の凄みのようなものが少々足りないように感じた。

七段目の祇園一力茶屋の場は、遊里が舞台とあって、この通し狂言の中でも唯一華やぎと明るさがある。由良之助に平右衛門・おかるの兄妹の三人が主役で、忠義と家族愛という主題も分かりやすい。吉右衛門の由良之助は大らかな遊びのなかに、ふっと見せる鋭い目が本心がただならぬものであることをうかがわせるに十分であり、浪士の頭領たる器量の大きさが見える。仁左衛門と玉三郎の兄妹は、もう定番のような黄金コンビであるから、観る方も安心して二人の一喜一憂する姿に泣き、笑うことが出来る。仁左衛門の平右衛門は誤解されるのを恐れずあえて言えば、はじけたような熱演ぶりであった。玉三郎のおかるは、この人以外には考えられないように役になりきっている。二階から鏡に映して手紙を盗み読む形の美しさ、はしごから降りてくる時の由良之助とのじゃらつき方、兄と再会して綺麗になったと言われ立ち姿を見せるさま、平右衛門が由良之助の真意を覚っておかるを斬ろうとしてからのやりとりなど、仁左衛門があったればこそであるが、見所はつきない。この三人の競演で、七段目はこの通し狂言の一番の出来であり、見ものになった。

ただ、不満らしきものは芦燕の九太夫が最後の場面で吹き替えになっていたことと、力弥に児太郎を起用したこと。昼の部の梅枝が良すぎたこともあるが、見取り狂言ならいざしらず、通し狂言では急に子供に戻ったような違和感を感じた。十一段目の討ち入りもあり、まだ今の児太郎では力弥は無理だったようだ。

十一段目の討ち入りは、それまでの各段とは異なり、実録風であるのはどうも馴染めないが、歌昇と松江の立ち回りはなかなか迫力があった。

二月大歌舞伎夜の部の主な配役・話題と見どころは、こちら
平成19年2月3日:通し狂言『仮名手本忠臣蔵』昼の部観劇記
名にし負う独参湯と言われるほど歌舞伎の古典中の古典『仮名手本忠臣蔵』であるから、数年に一度は通しで上演される。今回は昨年の国立劇場の『元禄忠臣蔵』の三ヶ月通し上演の大人気にあやかった面もあるであろう。しかし、最近は上演時間の制約が大きいと思われるが、通しと言っても大序から、三・四段目、道行、五・六段目、七段目、十一段目の討ち入りと上演される部分がほぼ決まってしまっている。そうなると、塩谷判官の刃傷と切腹というお家の大事の時に腰元お軽と逢引していた勘平を描いていないので、この狂言をよくご存じない方には通しとしてはやや分かり難い感じは否めない。

しかし、あまりそういうことには目くじらを立てないで、素直にこの人気狂言の通し狂言を楽しむことが大事だろうとは思うが、昼の部が大序、三・四段目、道行となるのはどうにも重たい。実際三日に観劇した際には昼夜通しで観たことも大きく影響しているだろうけれども、昼の三・四段目は2時間30分近くまったく休憩なしで続き、しかも内容が判官の刃傷から切腹、葬儀、城館明け渡しであるから、かなりずっしりと重かった。

大序は、片しゃぎりなど独特の鳴物、東西声、口上人形による配役の読み上げ、四十七士にちなんだ四十七の柝の音にあわせたゆっくりとした幕開け、そして何よりも登場人物が「人形身」というように人形のように頭をたれて目をつぶったまま竹本がその名を語り出すまでじっとしている等々、他の狂言には見られない様式的な演出が残っている。ただし、以前観劇した時(十年以上前か?)には通常の開演時間前に口上人形が配役の読み上げをしていたと記憶しているが、最近は開演時間にあわせているようである。

大序は主役の五人は性格がそれぞれはっきりとした特徴づけされていて、それが衣裳の色にもなっているのも面白い。おっとりとした信二郎の足利直義、色と欲の権化のような富十郎の高師直、勝気にはやる吉右衛門の桃井若狭之助、温和な貴公子の菊五郎の塩谷判官、高師直に横恋慕される判官の妻―魁春の顔世御前。なかでは、富十郎が良い意味で思う存分自分のやりたいように師直を演じて、いかにも憎々しげで見事である。吉右衛門は次の三幕目「松の間刃傷の場(喧嘩場)」も含めて、師直の傍若無人な振る舞いに腹を立てて諌め、罵倒される正義感一途な武将をきりりと演じていて、観ている方も気持ちよい。菊五郎は大序では若狭之助をなだめる役回りなのだが、師直が顔世御前への恋がかなわぬと分かってから、悪し様に罵られて、堪忍袋の尾を切るまで徐々に怒りが高まるハラでの演技は見ものである。また、大星由良之助の参着を待ちわびるようにして切腹するまで、師直への恨みを呑みながら、後事を託す気品ある風情も印象的である。ただし、この人の芸風からか、少しサラサラと流れている部分も見受けられ、もう少しコクが欲しいと感じたことも事実である。もっとも夜の部も勘平でも切腹する訳だから、演じる方は大変だろうが。

切腹してから後が異常に長く感じられるが、ここからは由良之助役者の腕の見せ所である。幸四郎の由良之助は、役名は異なると言えども昨年の『元禄忠臣蔵』に続く内蔵助役。今度は切腹後の葬儀の仕切り、評定、明け渡しと難局をさばく役として器量の大きさが求められる。幸四郎の由良之助はその点器量の大きさには事欠かないが、相変わらず低音部の口跡が時にくぐもって明晰ではないところがある。だから、暗い場面がさらに暗い色調を帯びることになる。しかし、これは観る方の好みの問題でもあろうから、四段目の由良之助は幸四郎のような演じ方があっていいのかもしれない。城館明け渡しの場面は、城館が回り舞台で後ろに下がって行く演出は何回観ても先人のすぐれたアイデアに感心する。幕外での送り三重は哀歓を誘う。なお、梅枝の力弥が台詞こそ少ないものの、狂言回しのような重要な役を的確に演じていて、舞台を引き締めていることには感嘆した。

『道行』の舞踊は、重い三・四段目の後には一服の清涼剤である。梅玉の勘平と時蔵のお軽は、もう少し華やかさも欲しいが、好一対である。今月これ一役の翫雀の伴内が達者であり、観客の笑いをさらっている。

二月大歌舞伎昼の部の主な配役・話題と見どころは、こちら
平成19年1月6日、20日:『金閣寺』『鏡獅子』−寿新春大歌舞伎夜の部観劇記
夜の部の感想は、『金閣寺』『鏡獅子』に絞って書く。順序は逆ながらまず勘三郎の大曲舞踊『鏡獅子』から。

『鏡獅子』

勘三郎は前半のふっくらとまたたおやかな女小姓弥生と後半の勇壮な獅子の精とをくっきりと対比を際立たせ、久しぶりの歌舞伎座出演を待ち望んだ観客を堪能させた。とくに弥生の踊りは川崎音頭の部分をはじめ丁寧にまたしっとりとした味で踊り分けた。獅子の精のダイナミックな所作はもう独擅場であるが、毛振りはいつもの勘三郎にしては抑え気味であったと思う。しかし、毛振りの回数が多いから、必ずしもいいとは思わない。今回は前半の弥生の踊りの充実をとくに高く評価したい。

また、付け加えておかなければいけないのは、宗生、鶴松の二人の胡蝶の踊りが見事なものだったことである。とりわけ子役として抜群の才能を発揮して、勘三郎の部屋子となった鶴松が、舞踊でも御曹司を相手に一歩も引けを取らない、いやかえって凌駕するような切れのよい踊りを見せてくれたことは新鮮な驚きだった。鶴松の将来が楽しみである。

『金閣寺』

夜の部一番の、いや今月一番の見応えある舞台である。今望みうるもっとも相応しい役者―玉三郎の雪姫、幸四郎の松永大膳、吉右衛門の東吉、実は真柴久吉という大顔合わせで、しかもそれぞれが持てる力を十二分に発揮した稀に見る名舞台だったと言って過言ではない。脇の左團次、梅玉、弥十郎、東蔵もそれぞれ適役で、手堅い。

玉三郎の雪姫は、華麗な衣裳と可憐な美しさが外面的なものに止まらす、内面的な充実がほとばしるような強靱な美を感じる。見せ場の爪先鼠の場面では縛しめられた形の美しさも喩えようがないが、父の仇と夫の救出のために、桜の花びらを集めて爪先で鼠を描いて、縛しめを食い千切らせるところは、広い歌舞伎座の舞台が玉三郎の演技の一点に凝縮される耽美の世界を現出していた。あえて言えば、桜の花はもう少し降らせてもいいと思うが。

対して吉右衛門が角かどの見得も大きく立派で、なるほど久吉という役はこのように演じてはじめてこの演目に占める重要さ・大きさを理解させてくれたように思う。だから、幸四郎と対等にがっぷり四つになることによって、幸四郎の国崩しの悪も相乗効果でさらに引き立つ。これは昨年の秀山祭の時の『寺子屋』以上に兄弟競演の素晴らしい収穫である。

『廓三番叟』は、雀右衛門の傾城姿を観ることが出来るのみで満足である。『切られお富』は珍しい演目であるが、福助のお富はその甲高い口跡も含めて、観る方が落ち着かず、どうも馴染めなかった。

壽初春大歌舞伎夜の部の主な配役・話題と見どころは、こちら
平成19年1月3日、27日千穐楽:通し狂言『梅初春五十三驛』ー国立劇場初春公演観劇記
五十三驛ものと言えば、猿之助が復活した『独道中五十三驛』は有名であるが、残念ながら私は観ていない。したがって今回の通し狂言とどの程度異なっているのかはよく分からないが、『梅初春五十三驛』は伝わっている台本も少なく、また昔の芝居は一日がかりで上演するような膨大なもので、かつ登場人物も錯綜したものだったようだから、今回相当補綴の手を加えて現代の上演形態にそった形にまとめあげたと思われる。それでも、上演時間約三時間半、主役で全体を束ねた菊五郎は実に四役の八面六臂の大活躍、その他の主役級の役者も入れ替わり立ち代わり二役から三役を演じているから、顔のこしらえから衣裳の着付けまでさぞかしてんやわんやだったと思う。それでも全五幕十三場(実際には十六場ともいえる)は、短い時間のものも含めて五回休憩が入ったが、初日に比べると観る方も二回目とあって楽日は非常にテンポも良く感じられた。木曽義仲の子息清水冠者義高とその許嫁で頼朝の娘大姫、白井権八などが宝剣をめぐって、京都から東海道を下ってゆく話を主筋にして、各地で起こる事件をエピソードの連鎖で面白く構成していたと思う。

序幕 【京都】「大内紫宸殿の場」、【大津】「三井寺の場」

物語の発端であるから、「大内紫宸殿の場」はこれからの物語の背景をうまくまとめ、また「三井寺の場」では頼豪阿闍梨の霊が義高に鼠の妖術を授ける。その後主役の登場人物をほぼすべてをだんまりで出し、これから起こる話を予告している。このだんまりでは、珍しく捕り手二人がからみ、途中から姿を消した菊五郎の義高が巨大な鼠に乗って花道へ引っ込んでゆくところは迫力があった。團蔵の範頼が古径な印象。彦三郎の頼豪阿闍梨は凄みが不足している。

二幕目 【池鯉鮒】「街道立場茶屋の場」、【岡崎】八ツ橋村無量寺の場

ここでは菊五郎家のお家芸の怪猫(猫石の精霊)のホラーがみものであった。ただ、当代の菊五郎の場合その芸風からか最近は軽妙な役があっているため、もっと怖くてもいいくらいであるが、さすがに貫禄がある。しかし、何よりも見事だったのは怪猫の操るままに体操選手のようなアクロバチックで、切れのよい技を次々と見せた茶屋娘おくらの吹き替えで出た尾上辰巳である。この吹き替えで国立劇場の一月の優秀賞を受賞したのも当然であろう。このような吹き替えは役の性質上筋書きにも名前が出ない地味なものであり、それが脚光を浴びたことは素晴らしいことである。尾上辰巳ブログは、こちら。 

また子猫に扮して可愛いぱらぱら踊りを披露していた子役たちもあわせて特別賞受賞の対象になったのも微笑ましい。

さて肝心の茶屋娘おくらであるが、最近進境著しい梅枝。口跡も爽やかで、甲斐甲斐しいけなげな娘ぶりであった。

三幕目 【白須賀】「吉祥院本堂の場」、「同 裏庭の場」

村人たちが車引を演じる田舎芝居のドタバタ劇である。田之助のようなヴェテランから團蔵、松緑などが楽しそうに演じていた。所化弁長の三津五郎と三津右衛門で義太夫の語りと三味線を聴かせるのは本職顔負け。楽日は三津五郎が語り出す前に、「大和屋」と大向こうから声がかかり、三津五郎がそちらに向かってありがとうというポーズで手を上げたのも楽日ならではか?

白井権八の菊之助が三宅坂菊之助という女形に扮して同じく小梅の松也と一緒に花道から登場すると思わず観客席からため息が…。今回の菊之助の二役は立役であるが、それほど菊之助の姿が目の覚めるような、輝く美しさがある。松也は花道では控えめであるが、田舎芝居では思いっきりはじける。どうもそのギャグは本人に任せられていて日々変わってきていたようだが、少し浮き上がった時もあったようである。しかし、千穐楽ヴァージョンの「たらこ」は大受けであった。

三幕目 【新居】「関所の場」

新居の関での白井権八の詮議を松緑の宗茂が爽やかでまた情のこもった裁きぶりで、今月の三役中一番の出来である。菊之助も御高祖頭巾の町娘実は権八の変わり身が鮮やかである。この後に菊五郎、時蔵の大姫と三津五郎の根の井小弥太にそれぞれ乗った船が海中で行き逢う舟だんまりがある。ここは二艘の船が本舞台と花道を行き交う面白さを楽しめばよいのだろうが、ややなくもがな印象があった。

四幕目 【由比】「入早山の場」、【吉原】「富士ヶ根山の場」

菊五郎は今度は小夜衣お七という伝法できっぷの良い飯盛り女(宿場女郎)で登場。惚れて入れあげている弁長を籠絡して、海に突き落として宝剣を奪う。三津五郎の弁長が好色な所化を戯画化して演じ、笑わせる。海に突き落とされる場面は、後ろ向きに思い切り飛んで落ちる。

菊五郎はこの年増の女郎役がぴったりで、姉を探しながら主の白井権八を案じる旧臣の若衆吉三郎(菊之助二役、実はお七の弟)を誘惑しようとするところは、あやしい雰囲気がある。菊之助は早替りで権八になり、囚われの駕籠から抜け出す。お七はそれを助けて木戸を開けさせようと、火の見櫓の鐘をうつ。これはもう言うまでもなく、完全な八百屋お七のパロディである。

大詰 【大磯】「三浦屋の寮の場」、【品川】「鈴ヶ森の場」、【江戸】「御殿山の場」、「日本橋の場」

三浦屋寮の場は権八・小紫の世界であり、二人の他愛無い痴話喧嘩とお大尽実は助八(亀蔵)との争い。これが一転して「ご存知鈴ヶ森」の場面に変わり、前の場面は実はお七の見た夢だったことになっている。これは権上と言われる権八・小紫の上の巻の上演機会が最近ないため、ご存じない方も多いようであるが、これも権上から権下に一瞬にして変わる場面のパロディである。そこへ権八の首を抱えた小紫が現れ、お七が声をかける。それが、お七が「お若いのお待ちなせえやし」、小紫が「待てとお止めなされしは」という有名な台詞であるのは、鈴が森を女形版に置き換えていて秀逸である。これは歌舞伎をあまり知らない方でもどこかで聴いた台詞であり、知っている方にはなおさら面白い洒落た趣向であったと思う。そこへ権八が現れて、吉三郎が身代わりとなったことが分かる(ただし、前場を観る限り、お七が吉三郎を弟と気づいた場面または暗示するようなところがなく、権八のために身代わりになったというのは少し飛躍があるように思う)。

「御殿山の場」は、既に触れたように舞台の奥行を使った装置が歌舞伎の舞台としては新鮮で、咲き誇る夜桜と桜吹雪のなかでの立ち回りは幻想的な美しさに溢れている。立ち回りも捕り手一同がチームワークもよく躍動的で、彼等も国立劇場特別賞を受賞したのも頷ける。

「日本橋の場」は、この通し狂言の宣伝チラシですごろくになっているものがあったが、ちょうどその上がりにあたる場面である。義高と大江家の侍四人にからみの後、三津五郎、時蔵、松緑、菊之助が打ち揃って、華やかに幕。

全体としては短いエピソードを積み重ねていて、一つ一つの場面は食い足りないところもあったものの、もともと初春興行らしく肩の凝らない面白さを目指したこの通し狂言は、先行作品のいいとこ取りをしていて、書替えが通例だった江戸歌舞伎はこのように楽しかったであろうと思わせた。まずはその狙いを十二分に果たしたものと言えよう。菊五郎の復活狂言は、これからもどんなものを出してもらえるか毎年の国立劇場での公演がますます楽しみになってきた。


トップへ
トップへ
戻る
戻る